通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

7 マスメディアの隆盛と新聞人

大火後の各紙

「函館新聞」誕生

新聞人の団結

選挙と新聞

「函館日日新聞」創刊

各紙の値上げ

各社新聞人の動向

日刊紙を支えた函館の実業家

函毎創刊50年

函毎の「破壊的」値下げ

多数の小新聞

社長引退と函毎の混迷

水電問題と新聞

「函館タイムス」の創刊

市中の新聞購読傾向

佐藤勘三郎と函日

函毎の廃刊

戦時体制下の新聞

「新函館」の誕生

1県1紙への抵抗

「北海道新聞」への統合

市中の新聞購読傾向   P966−P967

 昭和10年、東京の藤田剛志(人物の詳細は不明)は広告市場の調査をした。藤田は、「人口の点からも商工業の上からも北海道の代表都市で従って其処の成績は大体に於て道内の動向を知ることが出来る」として函館を北海道での調査対象都市に選んだ(広告研究所『函館広告市場調査報告書』昭和10年6月10日発行)。調査内容は、(A)家庭で購読している新聞名、(B)雑誌名、(C)使用している石鹸名など10項目。調査対象となったのは市内中学校(商業、中学、高女、聖保祿、遺愛、大妻)の男女生徒4014人、ほかに生徒数は明記されていないが、大谷、工業を合わせ計8校、4500人近い生徒数にのぼっている。この時期の市中戸数は約3万9200戸(『函館市史』統計史料編)であるから、ほぼ1割の家庭の傾向がわかることになる。また中等教育機関に子弟を通学させていることは、ある程度の生活水準に達している家庭の傾向とみなせるだろう。
 表2−214は(A)の購読新聞名で、一番読まれているのはどの学校でも函新、2位は遺愛以外は函日である。水電問題にみられたように函毎が新開としての役割を弱めてきていたことを考えると当然の結果といえるだろう。また購読者総数が生徒数のほぼ倍に近いのは、2紙の購読家庭が多いということであろう。それも、函日と東京2紙の合計が、1位の函新の数とほぼ一致するので、まず函新、2紙目として函日か東京紙のいずれかを読む家庭が多かったと思われる。
 東京紙が多いのは、函館は民間企業の支社、支店をはじめ、国の出先機関が多く転勤族が多かったことや、商売の関係で中央の動向を知りたい人、あるいは商売のために東京にも居を構えている人が多かったことなどによるものと思われる。
表2−214 中学生の家庭で購読している新聞名
                                                  昭和10年5月15日調べ
 
函館商業
函館中学
函館高女
聖保祿高女
遺愛高女
大妻高女
大谷高女
函館工業
総計
(生徒数)
函館新聞
函館日日
東京日日
東京朝日
函館毎日
北海タイムス
時事新報
函館タイムス
読売新聞
報知新聞
小樽新聞
函館毎夕
中外商業
都新聞
大阪毎日
大阪朝日
北日本
大阪紙
(以下略)
1,245
692
294
217
189
132
109
76
28
74
60
28
18
15
14
5
4
11

1,141
683
229
226
239
180
150
69
65
108
70
35

10
13
2



847
542
215
172
193
125
125
53
30
73
75
32
2
10
17
4
3


295
182
74
51
57
37
33
14
3
18
17
3

1
8



3
260
167
64
72
54
38
41
12
5
31

7

3
3




226
132
74
39
43
37
12
3
7
16

5







4,014
2,398
950
777
775
549
470
227
138
320
222
110
20
39
55
11
7
11
3

353
178
104
114
101
67
22
14
40
11
10
2
2
8





170
148
68
52
52
52
10
19
15
12
13

2

2
2
2


2,921
1,276
949
941
702
589
259
171
375
245
133
22
43
63
13
9
13
3
購読者数
1,966
2,079
1,671
501
497
368
7,082
1,026
619
8,727
藤田剛志編『函館広告市場調査報告書』より
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ