通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

7 マスメディアの隆盛と新聞人

大火後の各紙

「函館新聞」誕生

新聞人の団結

選挙と新聞

「函館日日新聞」創刊

各紙の値上げ

各社新聞人の動向

日刊紙を支えた函館の実業家

函毎創刊50年

函毎の「破壊的」値下げ

多数の小新聞

社長引退と函毎の混迷

水電問題と新聞

「函館タイムス」の創刊

市中の新聞購読傾向

佐藤勘三郎と函日

函毎の廃刊

戦時体制下の新聞

「新函館」の誕生

1県1紙への抵抗

「北海道新聞」への統合

日刊紙を支えた函館の実業家   P956−P957

 函日社の経営難は大正11年に頂点へ達した。社員の給料も遅れがちとなり、翌12年2月初めには、職工のストライキという事態を招き、遂に2月6日から8日まで4面紙の発行が不可能となった。

函日社屋と太刀川善吉(昭和3年『新聞総覧』)
 この危機を救ったのが、実業家の太刀川善吉だった。函日は組織変更をし、同年2月11日以降太刀川善吉・白尾宏・林儀作(兼主筆)の3理事制をもって経営することとなった(2月13日付「函日」)。理事になった太刀川は、明治17年函館に生まれ、42年善吉を襲名した。米雑穀海産物を取り扱い、漁業も経営する実業家で、各会社の取締役を兼ね、大正7年には商業会議所副会頭に就任する一方、多年区会議員として区政にも参与していた人物である(前出『北海道人名辞書』)。函日は、8月11日、本社を若松町から商店街の中枢蓬莱町155(蓬莱ビルディング)へ移転した。年末には白尾が退社したため、函日は太刀川の資本のもとに太刀川・林両理事の運営する新聞社となった(12月30日付「函日」)。
 こうして、大正期の函館には、歴史と信用を持つ朝夕刊の函毎、長谷川淑夫という個性の強い主筆が筆を揮う夕刊の函新、新新聞運動を掲げる後発の夕刊函日、そして朝刊の北海と4紙の日刊紙が共存することとなった。そして各紙には資金面で支える実業家がいた。
 函館には、明治11年の北海道最初の新聞である初代「函館新聞」の誕生以来、難事業といわれた新聞事業に対し、利益を度外視して発刊や経営危機に資金援助をしようという実業家がいた。彼らがいたからこそ、大正期、限られた購読者数の中で、4紙の日刊紙が共存できたのである。新聞の公共性を充分に理解し、資金は出すが口は余り出さないという太っ腹の実業家がこの時期の函館には存在し、彼らのような人物を生み出す経済基盤が、函館にはまだあったのである。後発の札幌や小樽の成長は函館に迫ってはいたが、開港以来培われてきた函館の経済基盤はまだ安定していた。
 この時期札幌や小樽は1紙独占の状能にあった。その意味では、函館の4紙は規模の小さな小新聞に過ぎなかったかもしれない。しかし小新聞の寄り合いだから、他の新聞が出現する可能性があり、また自由な論争もできたのではないだろうか。しかし資本家に頼っている新聞事業のありかたはこの時期あたりまでで、時代は、新聞社が1つの企業として如何に独立し成長していくかを問うようになっていたのである。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ