通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|||||||||||||||||||||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第7節 都市の生活と新しい文化 7 マスメディアの隆盛と新聞人 選挙と新聞 |
選挙と新聞 P950−P952 護憲運動の流れの中で、大正4年3月25日第3回衆議院議員総選挙、5年8月10日第6期道会議員選挙、6年4月20日第13回衆議院議員総選挙と毎年選挙が行われた。言論紙から報道紙へと変化してきたとはいえ、やはり函館からの立候補者を中央あるいは道会へ送るとなると、各社それぞれの思惑を持って各候補者を応援する紙面構成となった。表2−211は、6年の衆議院選挙前後の函新と函毎の短評などのタイトルである。北海新報が現存していないので、ここでは函新と函毎の2紙だけを比較してみた。これらのほかにも、函毎は朝刊の2面に「逐鹿界」(逐鹿とは選挙で争うの意)という枠を設け、連日区内や郡部の選挙概況を読者に提供し、函新は選挙関係の投稿を多く掲載している。両紙はそれぞれ佐々木派、平出派に分かれ、新聞紙上で連日論争を展開した。
長谷川のこのようなこだわりとは関係無く、函新は平出喜三郎の機関紙と位置付けられ(小野田正『佐々木平次郎伝』)、当然ながら函毎は立憲政友会の機関紙とみなされた。函館の新聞界の機関紙的傾向や長谷川の行動に抵抗を感じた林儀作(濁川)は、「…僕の函館新聞に於ける僅に其の員に加われるに過ぎずして、過去の実績よりすれば其の功、分、寸にして、罪は猶尺、丈のごとし…」という「退社の辞」を残し、創刊から関係した函館新聞社を去った(大正6年10月17日付「函新」)。 当時の記者には、「退社の辞」や「入社の辞」などを掲載する者がいて、入退社の動機が行間で語られていたが、このような挨拶文の掲載もこの時期あたりまでで、徐々に掲載されなくなっていく。
吉岡は、大正2年5月12日、1万号を発刊し、その記念に公園として開放されたばかりの五稜郭公園へ桜の木1万本を移植したが、この1万号の発刊は、北海道新聞界の先駆けとしての函館毎日新聞社にとっては非常に大きな出来事だった。この日の函毎紙は47ページにわたる特集を組み、各界や函館区内外合わせて200近い事業主からの祝辞を掲載している。短期間ながら函館に暮らした岡本一平もカットを送っている。この1万号記念号の冒頭で、「吾人にハ主義あり。正義公道之なり。人ハ世に媚び時に阿り或ハ嬌激に流れ浮華に傾くも吾人ハ之を好まず。否断じてこれを為さず。世の木鐸たり、世の指導者たるもの須らく牢固たる信用の下に立たざるべからず。穏健と着実とハ吾人の終始取て変ぜざるところ…常に諄々として誠心実意を吐露するを以て吾人の本領となす」と、明治11年「函館新聞」として創立以来の「信用」を重んじ「穏健と着実」な編集方針を継続している函毎の経営方針がうたわれている。 なお吉岡の後継には、明治31年の函毎誕生の出資組合員でもある金沢彦作があたった。金沢は慶応3(1867)年函館に生まれ、家業を継いで実業界に入り、北海道セメント株式会社監査、函館銀行頭取、商業会議所議員、区会議員となる一方、函館訓育院理事、鶴岡小学校理事など公私の要職を務めている。特に資産家で実業界における要人であり、区会議員は明治20年代から当選しているという人物である(金子郡平『北海道人名辞書』大正3年刊)。 |
||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |