通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
1 函館の経済界

5 函館における銀行業の展開と金融事情

大戦前後の金融事情

支店銀行の設置

柿本銀行の設置と金貸会社の登場

本店銀行の増資と資金流出

地場銀行支店網の拡大と役員動向

大戦後の反動恐慌

百十三銀行と函館銀行の合併

金融恐慌下の函館

百十三銀行の道銀合併

金銭貸付業と漁業投資

金融界の1年

金銭貸付業と漁業投資   P400−P401

 函館における金融は銀行以外に金銭貸付業が大きな比重を占めており、函館の職業構成上でも重要な位置にあった。大正中期と昭和初期の有力な代表的な金銭貸付業者を表2−42に掲げた。いずれも相馬哲平の経営する相馬合名会社もしくは(株)相馬商店が巨額の運転資金を有して他を大きく引き離す首位の座にあるが、彼は明治期からこの金銭貸付業を代表する人物であった。これについで長谷川合名会社の経営者である長谷川藤三郎や近藤合資会社の経営者である近藤孫三郎がトップグループに名を連ねている。ちなみに長谷川は樺太漁業で頭角を表した人物で、後に露領漁業にも着手するが、彼は他の漁業者に貸付を行っている。金銭貸付業者は金融機関を補完する存在として地域経済のなかにあって重要な役割を担ったが、とりわけ明治末期から大正期にかけては露領漁業などの漁業への資金投資を行っている。露領漁業の個人出漁期においては経営不安定な漁業への融資に銀行筋は警戒感をもっていたこともあり、函館の金銭貸付業者は漁業者への投資を積極的に行っていた。例えば明治42年の『殖民公報』(第47号)によれば函館が漁業資金として融資する額は年に5〜600万円となり、そのうち樺太・沿海州には400万円以上、その他は道内の漁業向けで、融資形態は抵当貸付や仕込あるいは青田売買と呼ばれる方法が取られていたが、これらの多くは金銭貸付業者に依拠したものであった。その間の事情を函館商業会議所は「本区商業と最も密接なる関係を有する露領亜細亜、樺太及千島に於ける漁業資金は個人金融業者の放資する所にして其金利亦不廉を極め漁業の利益は殆んと此等金貸業者の利得と化」すると述べて、漁業融資は市中銀行が対応しないために、函館の金貸業者の独壇場であったとしている(明治43年『殖民公報』第52号)。
表2−42 函館における上位金銭貸付業者
                                         単位:円
大正6年
昭和6年
氏名
営業税
運転資本金
氏名
営業収益税
純益額
相馬合名会社
(株)浜根商店
渡辺長一郎
長谷川藤三郎
亀井邦太郎
近藤合資会社
函館供融(株)
中上仁作
松岡陸三
岩佐須賀吉
平野與次右衛門
本庄谷喜助
大泉泰
加藤喜七
反保円平
浅野健次
大島政之進
飯田富五郎
金山金五郎
北村弥平
吉川平太郎
永田富次郎
南場熊三郎
久保田金之助









12,177
868
700
569
388
369
321
169
152
122
105
59
59
58
58
45
44
41
36
31
27
25
23
23









2,029,500
144,667
116,667
94,833
64,667
61,500
53,500
28,167
25,333
20,333
17,500
9,833
9,833
9,667
9,667
7,500
7,333
6,833
6,000
5,167
4,500
4,167
3,833
3,833









(株)相馬商店
相馬哲平
長谷川藤三郎
近藤合資会社
宮本合名会社
住谷寅吉
百瀬合名会社
長谷川合名会社
宮沢ナツ
寺尾庄蔵
松田商会
前多安太郎
吉田謙助
函館金融紹介(株)
日野吉五郎
小林貞吉
山本安平
江原俊輔
古村久吉
平野直美
黒田慶次郎
長瀬光一
谷茂平
鳴海角三郎
大島留吉
大泉泰
岡村善太郎
三上小吉
相馬省三
松岡與三郎
計良ウメ
函館共融(株)
遠藤光輝
羽曾部貞五郎
14,048
3,780
689
829
806
416
367
367
218
208
260
151
150
153
115
112
109
109
99
93
89
88
84
81
81
80
75
73
71
71
70
87
67
66
390,222
135,000
24,607
23,028
22,389
14,857
10,194
10,194
7,786
7,429
7,222
5,393
5,357
4,250
4,107
4,000
3,893
3,893
3,536
3,321
3,179
3,143
3,000
2,893
2,893
2,857
2,679
2,607
2,536
2,536
2,500
2,417
2,393
2,357
各年『函館商工名録』より作成
大正6年は掲載者全員
 露領漁業も時代が下がり企業形態の経営が主流となり、銀行融資が行われるようになっても「函館金融筋にて本年漁業家に放出した漁業資金貸付高は約一千万円見当と目され内七百万円は市内銀行団より三百万円は個人資本家から調達されている」(大正14年10月10日付「函毎」)との報道にあるように個人資本家と呼ばれた金銭貸付業者のカは隠然たるものがあった。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ