通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第7節 都市の生活と新しい文化 5 芸術分野の興隆 戦時体制下の音楽 |
戦時体制下の音楽 P875−P877 昭和3年函館市連合青年団が、4年には函館女子青年団がラッパ鼓隊を設立した。なおラッパは函館商業学校では明治期から行進に用い、大正期のラッパ鼓隊の活動に続き、昭和4年にラッパ鼓隊部が創設されている。同じ年函館中学校でもラッパ鼓隊部が練習を開始している。市連合青年団音楽部は9年の大火で楽器を焼失したが、直ちに再興を決定、管楽器を充実、増員して、それまでのラッパ鼓隊に加えて、ブラスバンドを新設した。同12年以降は函館東郷会音楽隊が活躍、13年には軍楽隊を呼称し、60名を超える隊員を擁した。
昭和15年は紀元2600年に当たり、まず2月に函館教育会が奉祝音楽会を日魯講堂で開催した。市内の音楽家、演奏団体が総出漬して、「本市空前の音楽絵巻」(15年2月8日付「函新」)といわれた。7月には、山田耕筰と早川弥左衛門が指揮する中央交響楽団(現在の東京フィルハーモニー交響楽団)50余名が北海タイムス社の招きで来道し、各地で奉祝演奏会を開いた。北海道では初めてのプロの交響楽団の公演だった。9月にも奉祝事業の1つとして東京音楽学校が昼夜2回公演をし、宮城道雄の「紀元二千六百年賛歌」や橋本國彦の「交響曲ニ短調」を演奏した。橋本の指揮による一行は教職員、生徒合わせて150名を数えた。中央交響楽団、東京音楽学校共に、演奏会場が青柳小学校講堂だったため、「楽団自体の技量を発揮されずに終わった」(12月23日付「函新」)。11月、東京の奉祝会と同じ日に、2万人が参加して函館市民奉祝大会が挙行され、ブラスバンド、ラッパ鼓隊を先頭に「国民奉祝歌」「愛国行進曲」などを演奏しながら市内行進が行われた(11月11日付「函新」)。この月には、各学校や酒井混声合唱団、函館女声合唱団、函館市吹奏楽連盟の奉祝音楽会が続いた。 昭和13年5月、市内のブラスバンド4団体が函館吹奏楽協会を結成した。一方、7月には函館市連合青年団加盟のブラスバンドやラッパ鼓隊22団体が函館市連合青年団吹奏楽連盟を結成し、15年11月には函館市吹奏楽連盟と改称した。16年8月には、「吹奏楽を通じ国民精神の作興情操の涵養と文化の開発」(8月17日付「函新」)に資するために両団体が合同して、市内の全吹奏楽団体を連絡統合した。指揮者としては、近藤実、山本清、田村孝史、森光栄、塚原栄之助、木沢豊朗らが活躍した。太平洋戦争開戦の12月8日を挟み、函館市吹奏楽連盟主催の「銃後奉公吹奏楽大会」(12月6日)、「戦勝祈願音楽大行進」(12月10日)が繰り広げられた。 |
|
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |