通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

5 芸術分野の興隆
2 音楽活動の盛行

アポロ音楽会

アポロ音楽会の解散

音楽の大衆化

ラジオ開局とコンクール

映画と楽士

新しい時代の音楽

外国からの来演

音楽教育とその活動

函館音楽協会と合唱団

戦時体制下の音楽

大正・昭和前期の来演者

新しい時代の音楽   P869−P871

 大正から昭和にかけてハーモニカ、マンドリン、バイオリン、ギターがよく売れた。この時期のマンドリンやギターはモダニズムの表現のひとつでもあった。後に作家久生十蘭となる阿部正雄も、東京でギターとマンドリンの演奏を覚え、後輩の長谷川二郎や水谷準に弾き方を教えている。阿部は、大正9年「函館音楽会」(函館新聞社主催)に出演して以降、昭和3年に演劇を志して東京へ行くまで、ギター、マンドリンの演奏や指揮で大活躍した。
 全道的なマンドリン流行のきっかけとなったのは、大正10年11月ポーランドのコバリスキーの来道で、函館区公会堂で本道初演の独奏会が開かれている。大正12年、函館にも北方マンドリン倶楽部と函館プレクトラムオーケストラの2つのマンドリン合奏団が誕生している(小林武四郎『還歴北海道マンドリン史』)。山内幸男、貞幸兄弟と吉田辰次郎らが創立した北方マンドリン倶楽部は、13年3月第1回演奏会を開催した。一方井上寿雄らが結成した函館プレクトラムオーケストラは、翌14年1月に阿部正雄指揮で第1回の演奏会を開いた。両団体は活動を競うが、昭和2年に合同する。4年の北方マンドリン倶楽部第10回演奏会まで合同公演を続けたが、まもなくプレクトラムオーケストラが独立した。そして9年の大火がその後の運命を分けた。高価な楽器類が無事だったプレクトラムオーケストラは、翌10年5月、復活第1回の公開演奏会を開催、11月に定期演奏会を開いた。その後もラジオ放送や歌謡曲コンクールの伴奏など活動の場を広げ、16年には5年ぶりに定期演奏会も開催した。一方北方マンドリン倶楽部は大火で低音楽器全部を焼失し、ようやく14年になって再興。12月には、函館放送局に出演するが、戦争が終わるまで演奏会を開くことは出来なかった。
 ギターでは、北方マンドリンの創立に参加した秋山富雄が、大正15年12月に第1回ギター独奏会を企画したが天皇病気のために中止、昭和3年3月に函館初のギター独奏会が実現した。自身の活発な演奏活動の一方で、函館ギター研究会を創立し後進を育てた。同10年、ギター研究のため上京するが、まもなく病気となり帰函、同11年7月に独奏会を開催し翌12年5月享年33歳で逝去した。その才能が惜しまれた(函館ギター協会編『函館のギター史』)。

三浦環演奏会の広告(大正11年7月8日付「函毎」)
 一方、大正7年東京歌舞劇協会、10年の石井漠を中心とするオペラ座(翌年にはその名を民衆歌舞劇団と改称して再公演)など、大正期は浅草オペラの人気を受けて歌劇や声楽家の来演が多かった(表2−205)。その影響を受け12年には函館錦座に東京から来た林正夫を中心とする専属の歌劇団「東京歌劇座」も誕生したが、定着はしなかった。翌13年に函館錦座を初日に、総勢80余名による浅草金龍館専属根岸歌劇団が全道巡業の旅に入ったが、北海道巡業の途中で歌劇団は解散してしまった。これは浅草オペラの終焉につながる事件だった(増井敬二『浅草オペラ物語』)。声楽家では、大正11年、欧米で活躍していた三浦環が道内ツアーの折函館で演奏会を開き、「蝶々夫人」の「ある晴れた日に」などを歌った。昭和期になると、日本を代表する佐藤美子、関屋敏子らがオペラのアリアを歌い喝釆を浴びた。こうしたオペラに対する関心に応えるように、昭和13年に三浦環は、ピアノ伴奏だが「蝶々夫人」全4幕を舞台衣装を着けて歌っている。「われらのテナー」藤原義江は、昭和2年9月を最初に、戦前6回の独唱会を開き、同16年の藤原義江歌劇団の公演で待望のオペラ公演の夢がようやく実った。2日間の公演で、昼は2回ずつ日魯講堂で団体向けに音楽会を、夜は6時半から巴座でビゼー作曲、堀内敬三訳詞の歌劇「カルメン」を上演した。藤原のドン・ホセ、斎田愛子のカルメン、三上孝子のミカエラといった配役に、合唱はボーカルフォア合唱団15名、伴奏は東京放送管弦楽団員10数名、一行合わせて40余名の小編成だったが、函館初のグランドオペラ上演だった。指揮は坂本良隆で、ドン・ホセが上官に反抗するところを除き、原作にほぼ忠実な上演であった。このオペラ公演は函館日日新聞社が主催し、両日とも昼は各800名、夜は1500名の定員に対して超満員の盛況であった。道内は函館のみで、太平洋戦争開戦前の最後のオペラ公演であった。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ