通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
1 函館の経済界

3 外国貿易の様相

戦後の貿易と日貨排斥

貿易通信網の確立

昭和恐慌下の函館の貿易

飛躍的な輸出増の波

主要貿易品の交替

中国商人の動向

戦後の貿易と日貨排斥   P343−P348

 第1次大戦の終了によって日本の輸出にかげりが生じ、大正9年から12年にかけて経済恐慌が頻発した。日本は戦争時における設備投資の増加に伴って短期間に重化学工業が発展したが、戦後の輸出不振にもかかわらず操業維持のための原材料の輸入は減少することなく、貿易収支は入超となった。市場別ではアジアの比重が圧倒的に高く、アメリカがこれについだが、ヨーロッパの比重は戦後には低下した。商品別では生糸の対米輸出が増えたほか綿織物輸出の比重も増した。他方アメリカ産の高級綿の輸入が増大した。
 北海道の貿易も全国的な動向の一環にあった。大戦勃発直前の輸出は1100万円台、終結時には約2倍となった。輸入は大正2年で250万円台、8年には700万円台であったが、大戦が終了して大正9年以降の急激な経済反動によって大きな影響を受けた。戦争終結により船舶不足が緩和されて、沈滞していた木材輸出に活況がみられたものの雑貨や澱粉の軍需食料は衰退し、9年の反動恐慌、12年の関東大震災を迎えた。しかしその後、道内産業の発展や人口増加に伴う消費需要増加から漸増傾向を示し、大正15年では輸入が2000万円台を記録するようになる。また米・小麦・大豆・原油・ブリキなどの新しいタイプの輸出品の登場がみられるようになる。
 こうしたなか戦後の函館における外国貿易は日貨排斥という深刻な事態で幕をあけた。戦時下の日本の二十一か条の要求や、パリ講和会議で山東地方の旧ドイツの権益を引き継ぐことになった日本に対して中国では大正7年から北京の学生を中心とした排日運動が起き、商人の日貨排斥を含む民族運動、いわゆる五・四運動が展開された。また5月以降、上海での猛烈な日貨排斥が起き、一時小康状態を保ったが、福州事件は再び熾烈な日貨排斥運動を引き起こした。この日本産商品の不買運動は、日本産が独占的位置を占める海産物に集中した。
表2−27 函館港普通貿易(輸出入)額
       単位:千円
年次
輸出
輸入
大正8
9
10
11
12
13
14
6,560
6,123
4,339
5,734
5,312
6,245
8,545
1,363
3,992
1,104
3,275
1,714
2,397
3,364
7,923
10,115
5,443
9,009
7,026
8,642
11,909
『函館港外六港外国貿易概況』より作成
 とりわけ函館は全国の対中国海産物総輸出額のうち30%前後を占め、しかも函館輸出総額の50〜60%が対中国であったから著しい影響をこうむった。大正後半の輸出入額は表2−27のとおりであるが、大正8年の函館の輸出額は650万円と、前年と比べて150万円も減少している。日貨排斥の影響により輸出品の首位の座を占める昆布が2000万斤強、100余万円と激減したことによる。ほかに鯣も激減、塩鱒は相場の関係で価格は増加したが、数量は減少し刻昆布、海参も同様であった。海産物のほかには隠元豆、澱粉、豌豆、蟹缶詰、硫黄が減少した。硫黄以外は戦争終結によりイギリスの食料管理が撤廃されたこと、あるいはオランダ製の澱粉が本道産のものを凌駕したことなどがあげられる。この結果、前年比で147万円余が減少、輸出入の合計では200万円弱の減少となった。翌9年の後半に入ると日貨排斥熱は緩和されたものの、7年の水準には戻らなかった。大正後半の輸出は減少傾向をたどり、14年に再び800万円台となる。なお、品目別では大正8年に塩鱒の輸出が185万円となり、一躍トップに躍り出ると大正末期までその位置を保った。
 他方この時期の輸入は増減を繰り返しながらも全体としては増加し、大正7年以降は100万円台となり、大正9、11、14年と連年ではないが、300万円台の大幅なものとなった。9年の輸入が大台となったのは鉄製品の130万円をはじめ食塩74万円、燐鉱石61万円、石油33万円と伸びたことによる。燐鉱石はクリスマス島やナウル島からのもので人工肥料の材料(日本人造肥料(株)函館工場で消費)であったが、船繰りや低運賃によって輸入量が左右されるという不安定な面を持つ商品でもあった。石油はアメリカ産がおもであった。食塩は大正6年ころから輸入が増加するが、いずれも中国や関東州からの輸入であった。輸入増は国内産の生産減少も手伝ったが、露領漁業の進展に伴い塩蔵製品の製造のために需用が大幅に拡大し、これらは漁業用としてカムチャツカ方面へ送られた。関東州の塩は大正3年から函館に輸入されるようになり、翌4年の6月6日付け「函館毎日新聞」には「関東州塩来る」との見出しで鈴木支店が取扱い、関東州・朝鮮からの第1番船として汽船釜山丸が大連から函館に入港し、4万8000叺を陸揚げしたことを報道している。5年は2500万斤余、3万円余、さらに6年は1500万斤余、26万円と急増している。
 ちなみに露領漁業に使用する塩は明治末ではイギリスや台湾から輸入されている。明治43年の函館駐在イギリス副領事のロイズによる「函館貿易報告」(横浜開港資料館蔵)は同年の春にイギリスの大型汽船が塩9000トンを積載し、リバプールから入港したことを伝えている。さらに日本では塩は政府専売であるため、輸入塩は函館で陸揚げできず、北の漁場に向かう日本のスクーナーに積み変えねばならなかったという。最大のスクーナーでも200トン前後しか搭載できないので長い時間がかかり、用意したスクーナー等が間に合わず、その船は2か月近くも函館に引き留められた。翌年の春に別に同じ船荷が見込まれているが、イギリス産は大雑把な魚の加工には適してないとの悪評を立てられたり、また漁業者には外国産を使わないようにとの圧力が掛けられているように思われると報告している。
 しかし日本銀行函館支店の資料によれば、堤商会、輸出食品、日魯漁業といった大手漁業会社は函館のセール・フレーザー商会の仲介でイギリス塩を使用している。例えば大正8年では3社で1000万斤余りであった(「函館組合銀行史料」)。ただしこれらが輸入統計に現れないのは通関手続きをしない「通過貿易品」として処理されたからである。食塩は11年にはスペイン、エジプト、ドイツからも大量に輸入されている。12年以降は外国から輸入したものを函館で仮置きして通関手続きをしないで漁場へ送るという「中継貨物」として整理されたため統計上では激減する。ちなみに12年には函館からは150万円余が中継貨物として露領の漁場に輸送されている。
 大正14年の輸入増はおもに英領インドと仏領インドシナからの外米にあった。在米の不足と米価騰貴に伴う関税免除が外米需用の激増につながった。しかし翌年になると再び輸入減となるのは道内の需用地が内陸部にあり函館よりは小樽が運送上有利であったために函館の比重は低減した。なお大正8年から昭和12年までの主要輸出入品の推移を3年ごとに表2−28に掲げた。
表2−28 函館港主要輸出入品
                                                                   単位:千円
 
大正8
大正11
大正14
昭和3
昭和6
昭和9
昭和12
輸出 塩鱒
昆布
硫黄
海参

貝柱
乾鱈
刻昆布
隠元豆
銀杏草







1,855
819
711
522
382
381
221
148
114
113








昆布類

貝柱
海参












2,055
879
851
416
226












塩鱒

貝柱
昆布
海参
塩鱈
乾鱈
鱶鰭
刻昆布








2,595
2,215
798
723
508
268
267
169
165
100







塩鱒

漁網
缶詰用缶
鱒缶詰
海参
機械類
蟹缶詰
鮭缶詰
汽船
貝柱
木材

昆布
麻縄
刻昆布
乾鱈
598
526
419
298
281
254
238
219
194
189
184
181
161
135
132
118
105
鮭鱒缶詰
鉄製品
粉末肥料
塩鮭
紙類
石炭
塩鱒
機械類









2,727
664
469
341
220
140
113
100









鮭缶詰
フィッシュミール
鱒缶詰

塩鱒
蟹缶詰
鰮缶詰
乾鱈
セメント
魚油
海参
筋子




11,227
2,047
1,682
956
863
847
777
305
216
175
171
122





鮭缶詰
鱒缶詰
塩鱒
蟹缶詰
鰮缶詰
フィッシュミール
魚油
乾鮭

生鮭
筋子
乾鱈
昆布
馬鈴薯
硬化油
海参
生鱒
貝柱
17,042
5,954
2,364
1,503
1,073
924
818
569
349
246
215
184
175
163
156
152
108
107
輪入 鉄材類
食塩
石炭
豆粕
機械類









293
219
172
122
115









食塩
石油

燐鉱石
毛皮









751
257
239
120
113










豆粕
石油
ブリキ
塩魚
機械類
鉄鉱







1,428
679
246
176
135
127
120







豆粕
塩鮭
原油重油
燐鉱石
麩フスマ
生鮭
金属類
ブリキ
塩鱒
食塩

木材
石炭
石油
毛皮
3,787
1,027
467
432
367
327
315
291
242
242
231
229
215
142
135
塩鮭
食塩
豆粕
鉄材
塩鱒
揮発油








1,920
1,078
643
484
299
116








葉板

燐鉱石
原油重油
船舶









742
527
504
447
112










油類
燐鉱石
麩フスマ










1,197
538
309
173










各年『函館港外六港外国貿易概況』より作成
10万円以上の項目を掲げた。
 以上のように、この期間の輸入は多様さと拡充といった現象をみせたが、他方、輸出が厳しい状況で続いたために、それを深刻に受け止めた函館商業会議所は独自に調査を行っている(「支那日貨排斥の函館貿易に及ぼせる影響」大正9年1月『函館商業会議所報』所収)。それによれば、対中輸出貿易の半数ちかくは海産物が占めており、中国の人口増加に対応して需要増加が見込まれる。その主要産地は北海道と函館港を策源地とする露領沿海州であるため、函館が中心的な集散市場となり、その大部分が直接、間接に函館の業者の取扱になっている。大正7年では函館から直接中国へ輸出されたのは500万円余、函館経由で横浜・阪神へ移出されたものは200万円(横浜・阪神方面での対中国貿易の不振は同方面へも函館から送られる商品があるわけで、それが売却されなければ、当然、連動して函館にも影響を及ぼす)、このほかに塩鱒・昆布等も函館商人の手によって産地から直接中国に輸出されるものも相当あり、函館を中心とした対中貿易は年々1000万円、しかも函館の貿易業者によって扱われている。したがって日貨排斥の影響が函館にいかに重要な影響を及ぼしているかはいうまでもないと述べている。さらに大正8年における昆布、鯣、海参の輸出減は道内の生産状況を反映したものだが、前年比で大きく減少したのは中国における「猛烈なる日貨排斥の影響に外ならず」と断言している。

森卯兵衛
 昆布では7年の3000万斤から8年では900万斤と大幅に低落し、価格も100万円余減額している。塩鱒は1200万斤から800万斤へ、しかもその大半は不買運動により上海に滞留し、船中に積込んだまま陸揚ができなかったという。函館市場の塩鱒の在庫は8年12月で13万石にのぼり、前年比の2倍弱であった。このため当業者では資金融通で苦境に陥るものがあった。塩鱒、とりわけ露領産の国内消費は、その30%程度であり、残りは中国市場向け、あるいは台湾向けで、中国に依存するものが大半であった。相場は下落し、商談もすべて見送られるという状態であった(大正8年6月12日付「函新」)。また発注も入らず、莫大な在庫を抱えて思或積出しをしようにも銀行は警戒して為替の取組みを拒否し、積出し済みのものにも為替決済を受けることができず、また三井、大倉、北洋、鈴木、日華などの上海支店は在庫を抱えたまま販売方法もなく、為替利子、倉庫料の支払いなどに追われ、函館の加賀与吉、森卯兵衛、渡辺富吉らの輸出業者や在函の中国商社である義記号、震康号、福康号、裕源号なども大きな打撃を受けた。この号とは商店・商社を意味する中国語であるが、上海においては海産物の輸入商の呼称として用いられており、これらの多くは日本に支店を有していた。したがって函館における中国商の大半は上海の貿易商社の支店ということができよう(『本道昆布と上海市場』北海道大学附属図書館蔵)。中国市場そのものは銀高により経済界は好況であり、購買力も非常に増加していたが、商機を生かすことができなかった。こうしたなか大正8年12月には函館からも岡本会議所会頭が上京し、8大会議所連名で政府に対して打開策を講じるように動いた。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ