通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第4節 戦間期の諸産業 2 塩鮭鱒流通の発展と函館 日貨排斥による影響 |
日貨排斥による影響 P336−P338 上海向けの塩鱒輸出は大正年代を通じて順調な展開を遂げてきたが、その一方において重大な不安定要因も抱えていた。それは、第1に日本の中国への干渉や軍事挑発に対する日貨排斥の問題や戦乱による影響である。日貨排斥は中国に対する日本の干渉や軍事挑発に対し大正年代から繰り返し発生していた。なかでも大正4(1915)年の五四運動における日貨排斥運動は有名であるが、大正8(1919)年における山東問題や福州事件を契機として再燃した日貨排斥運動も輸出塩鱒の取引や相場に深刻な打撃を与えている。この日貨排斥運動が及ぼした影響について、若林忠雄は、函館商業会議所『所報』(第168、9号、大正9年、3、4月)に報告している。それによると、日貨排斥は主として学生の唱える処で、商家は勿論取引を希望し需要者も同様だが、「昨年五月より今日迄約一ヶ年其間不断の排貨宣伝は驚くべき効果を現し単に学生の取引妨害によるのみならず実際需用者が需用に範しつつある結果なりと思はざるを得ず」。商人のボイコットは一時的だが、学生の排日宣伝は「利害を打算せざるを以て永久的なり」というべきだろう。まして需用者の脳裏に刻まれた「仇貨なる観念」は日本品の将来にとって憂えるべきことであると。続けて「上海に於ける日貨排斥と主要輸入本邦品」と題して次のように報告している。 客年五月山東問題を動機として突発せる排日排貨は数月間猖獗を極め商取引殆ど全く杜絶したりしが其後漸次緩和せられ十十一月の交取引稍旧に復せんとするの傾向なりき然る十一月末福州事件を動機として排日排貨は再び勃発し其運動数日ならずして殆ど支那全部に波及し又復商取引殆ど杜絶するに至れり是等の排日排貨は果して何時に至りて終熄すべきや之を逆賭するを得ずと雖日支貿易上に多大の悪影響を及ぼせるや素より論なし而して排日排貨は支那の各種工業に勃興の好機会を与え又欧米品は此機に乗じて戦時中失態せる勢力の挽回策に汲々たり戦時中獲得せる本邦品の地位を維持せんこと蓋し容易の案にあらざるなり(略) 第2に上海市場をめぐる輸入競合商材の問題である。塩鱒における最大の競合商材は当初からアメリカ産の輸入塩鰊(米鰊)であったが、かかる商材に対しては、輸入・需要期の棲み分けにより、直接的な競合を回避するための対応が取られていた。むしろ直接的な競合を生じさせていたのがソ連産塩鮭鱒であった。同商材が中国市場に新規参入してくるのは大正15年であり、それに続く輸出攻勢のもとで日本産塩鱒は日貨排斥とも相まって極めて劣勢な対応に迫られていった。その結果として昭和3年においては日本産の輸入が5万担まで減退しているのに反してソ連産は18万担と大きく上回ることとなった。こうしたソ連産の輸出攻勢は昭和8年まで続いていくのである。 こうした状況を受けて上海向けの塩鱒輸出は昭和に入ると急速に収縮していくことになり、昭和3年には3万担まで落ち込み、特に5年以降は満州事変や上海事変などによる日貨排斥のため途絶に近い状態まで追い込まれていくのである。なお中国向けの塩鱒輸出については、上海以外の香港や広東などに対しても直輸出のための各種の対応が進められたが、輸出量では上海が圧倒していた。ただ大正末になると大連向けの輸出が次第に増加していくことになる。 |
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |