通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
1 函館の経済界

2 塩鮭鱒流通の発展と函館

鮭鱒市場の再編

塩鮭鱒の内地向け出荷

塩鮭鱒流通の新たな動き

大量供給される露領産塩鱒

台湾移出

塩鱒の中国輸出

塩鱒の輸出と日魯漁業

塩鱒の輸出取引方法

日貨排斥による影響

集散市場としての函館の後退

旧来勢力の後退と新規覇者の台頭

塩鱒の輸出取引方法   P334−335

 次に塩鱒の輸出取引について散積品の場合を中心に見ていこう。上海向けの輸出時期は9月から11月までの3か月間にほぼ集中しており、この期間だけで年間の輸出額の70%前後を占めていた。言うまでもなくそこでの輸出の大半は散積品である。
 散積品の取引は漁業家による直接売買もあったが、主として函館有力専業筋を経て行われていた。商談は6月から8月までの期間に行われ、取引方法には現物売買と先物契約とがあり、先約成立と同時に1船につき1万円から2万円までの範囲において相互協定に基づき上海の買手より函館の売主に対し契約手付金が交付された。手付金は現品積出と共に荷為替手形額面より控除された。代金決済は荷為替によって行い、主として拓殖銀行函館支店扱いで、上海の台湾、三井、横浜正金などの本邦各銀行宛てに取立を依頼していた。荷為替の取組は、産地積出総尾数に対し1尾目廻りを標準とする総積入目方を見積売買協定値段(上海沖着)によって代金算出をし、上海着荷陸揚げ看貫とともに実正味斤数によって荷為替手形額面の過不足を精算し、最終の支払い期日迄に追加払込あるいは減額をした。
 現品は9月上旬より順次上海に廻送された。廻送は、初期には郵船や他社便の積合わせ、郵船接続便などを以て行われていたが、輸出の増大に伴い大正2年秋に函館・上海間の直行船が開航された。さらに大正11年には、産地のカムチャツカと上海との間の直航便船も開航され、散積品のほとんどが函館経由でカムチャツカ・上海間の直送によった。この産地・上海間の直航便は函館における揚荷、倉出入並びに積荷諸経費を省略できるという点で輸送経費の大幅な削減を可能とした。直航船には川崎汽船やその他の傭船が使用され、1船当たりの積載量は1.5から2.2万担(7000〜1万石)内外であった。
 輸出される塩鱒は産地もしくは函館から上海に向けて廻送されていくことになるが、函館出帆後直航船で8日ないし10日前後で上海に着船し、上海菱華倉庫を主に大倉益昌碼頭、義泰興南桟などに陸揚げされた。
 上海における輸入塩鱒の取扱商としては、初期において大倉洋行、三井洋行、鈴木洋行、阿部洋行、湯浅洋行、静平洋行(増田洋行の中国商人との合弁)、中国商人、ロシア商人などがあげられていたが、変遷のなかで中国商人や鈴木洋行、阿部洋行、湯浅洋行、静平洋行などの名が消え、主勢力となっていったのが大倉洋行、三井洋行をはじめとする泰新洋行、日華洋行、義泰洋行などの邦人輸入商であった。
 当該輸入品は、これら輸入商によって当地の支商問屋に販売されていくのだが、取引は塩魚商を網羅する仁孚公司・信孚公司との間で主に先売契約で行われていた。両公司は塩魚商を構成員とした特種な信用組合であり、商品の買付および代金の決済と所属塩魚商に対する商品の分配を行っていた。両公司から分配を受けた塩魚商はさらに小売商や客商に売り渡され、そして小売商から一般需要者に販売もしくは客商から各消費地に分荷・発送されていったのである。塩鮭は主に下層社会の惣菜用食材に供されていた。
 当該品の需要地は上海周辺地域から長江筋、華南沿岸地域とかなり広範な地域にわたっている。大正7年の販路調査によれば、輸入塩鱒の上海からの仕向先地域の配分は、上海・江蘇・浙江方面27%、長江筋方面10%、福州方面30%、廈門方面4%、汕頭方面29%などとなっており、概して福州・廈門・汕頭などの華南沿岸地域の比率が高くなっている。趨勢としては台湾の対岸となる福建省の寧波、福州などでは台湾からの転輸物との競合もあり、次第に台湾の商圏に組み込まれていった。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ