通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
1 函館の経済界

2 塩鮭鱒流通の発展と函館

鮭鱒市場の再編

塩鮭鱒の内地向け出荷

塩鮭鱒流通の新たな動き

大量供給される露領産塩鱒

台湾移出

塩鱒の中国輸出

塩鱒の輸出と日魯漁業

塩鱒の輸出取引方法

日貨排斥による影響

集散市場としての函館の後退

旧来勢力の後退と新規覇者の台頭

塩鱒の輸出と日魯漁業   P331−P334

 こうした輸出塩鱒の大半は台湾向けの移出の場合と同様に日魯漁業会社とその他の経営に係るカムチャツカ漁場の生産品であった。なかでも輸出においては日魯漁業製品の占めるウエイトが高かった。
 ちなみに大正9年においては上海向け輸出の主力になる散鱒(ばらます)直航船11隻のうち9隻が、また大正15年においては13隻のうち7隻が、それぞれ日魯漁業関係で占められていた(大正15年の残る6隻は本邦およびロシア漁業家の輸出によるもの)。製品の品質も、「支那輸出向けとしては、魚形比較的漆小(一尾芽廻り百八十匁から二百十匁位迄)なるを適当とせられ、且つ優良塩を十分に用ひ肉堅く黄褐色を帯びざる程度の品位が一般に歓迎せらるるを以て当地方出廻り品を通じ日魯漁業会社カムサッカ漁場の生産品は最優良品と目され、殆ど独壇上にある」(昭和2年7月27日付「函新」)といわれたように、日魯漁業製品は、輸出塩鱒製品のなかで最上級として位置づけられていた。
 一方、中国市場向けの塩鱒輸出は、前身の堤商会も含め日魯漁業にとっては、台湾向けの移出と共に同社のカムチャツカ経営の安定において不可欠の要因であった。同社が、後述の散積輸送の開発や産地直航船の開航などの輸出において積極的な対応を図った理由もそこにあった。
 さらに当該輸出品は、荷造方法によって散積・筵包・改良函入品に大別される。散積品は9月、10月にカムチャツカ漁場より上海に直送されるもの、筵包・函入品は11月から翌年4月まで函館市場から上海に直送されるものであった(表2−25、26)。輸出比率では散積品が圧倒的に多く、70%内外を占めていたが、それは、散積品は輸出における輸送経費の削減のために産地直航船とともに開発された荷造形態であったからである。その嚆矢となったのは、大正4年頃の大倉組(洋行)上海支店と日魯会社の前身である函館堤商会との間における「散積」の試送だった。その考案者が堤清六であったことを岡本康太郎の「函館財界五十年」(昭和26年1月1日から46回連載「函新」)は伝えている。

塩サケのバラ積みを考え出したのは堤清六さんでした。…堤さんはちょうど平塚さんが出張したオホーツクのマス漁場に連絡をつけ、塩も処理も特別にぎん味してバラに積んで塩マスを漁場からまっすぐ上海へ急送させたのです。その時はたしか上海の大倉組に委託して三百石ほどを送ったのでしたが、真夏で暑さのきびしいころでしたから、上海に先発させた係の人たちを「腐って来なければいいが…」と心配させたものです。ところがいざ船がついてみるとウロコがりんりんとかがやいており、今までの塩マスとは雲泥の相違でしたので、人々は感嘆しばしおくあたわず、今までの二倍半という高値で引っ張りだこの有様でした。これがきっかけで産地からバラ積みしても大丈夫との確信がもたれるようになったことが、その後の支那貿易の発展に大きく影響していきました。
                                                        (連載19回、20回)

表2−25 台湾中国向け塩鱒の荷造別・年次別・仕向地別移輸出量
 
実数(担)
 
合計
筵包
函入
樽入
散積
年次別
大正13
14
昭和1
2
3
4
5
779,433
350,050
708,840
207,319
622,622
476,299
327,243
495,223
289,040
357,133
94,392
328,738
327,615
191,897
29,518
40,342
66,608
78,701
44,411
39,907
21,141
1,728
287

718
248

50
272,964
20,391
285,199
34,225
149,225
108,777
114,454
 
構成比(%)
合計
筵包
函入
樽入
散積
仕向地別
昭和1
708,840
357,033
66,608
 
285,199
合計
100.0
50.4
9.4
 
40.2
226,793
162,623
64,170
 
 
台湾
100.0
71.7
28.3
 
482,047
413,537
68,510
194,410
165,350
29,060
2,438
2,438
 
285,199
245,749
39,450
中国計
上海
その他
100.0
100.0
100.0
40.3
40.0
42.4
0.5
0.6
 
59.2
59.4
57.6
昭和5
327,243
191,897
21,141
50
114,454
合計
100.0
58.6
6.5
0.0
35.0
168,574
150,724
17,800
50
 
台湾
100.0
89.4
10.6
0.0
 
158,669
128,468
30,201
41,173
28,277
12,896
3,341

3,341
 
114,454

114,454
中国計
上海
その他
100.0
100.0
100.0
25.9
22.0
42.7
2.1

11.1
 
72.1
78.0
47.2
西出商事「塩鮭鱒年報」昭和1年度および昭和5年度より作成。
注:大正13〜昭和1年は1月〜12月、昭和2年〜5年は7月〜6月
表2−26 露領産塩鱒の生産量・函館入荷量(散積)および産地直航等の推移
                   単位:石
年次
生産量
(1)
函館入荷量
(散積)(2)
産地直航等
(1)−(2)
大正13
14
昭和1
2
3
4
5
828,000
160,000
739,500
106,400
643,000
46,000
330,453
506,884
88,532
585,852
52,491
346,826
89,949
183,279
321,116
71,468
153,648
53,909
296,174
-43,949
147,174
西出商事昭和5年度「塩鮭鱒年報」より作成。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ