通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1章 露両漁業基地の幕開け 明治期の子ども像 |
明治期の子ども像 P200 明治38年発行の『函館教育協会雑誌』第170号に、区内のある小学校の教員の「児童性行調査」(表1−59)が掲載されている。特定の地域の、特定の学校の児童についての、限られた事項の調査であるため、明治期における函館の子ども像一般を必ずしも代表するとはいえないが、数少ない調査であり、子ども像の一端を示すものとして、取り上げておきたい。調査は、高等科第2学年児童の、悪行(△)、善行(○)、将来の目的(×)について行われたもので、「全児童の九分通りは、真実を述べたるの観あり」「彼等の実際的行為の範囲、及び道徳実践の状態等を知り、児童教育上の便宜を得たる事少々ならざりき」といわれているものである。いつの時代にもみられる子供らしい悪戯の数々。なかには、明治ならではの悪戯もみられる。そのように、悪さをしながらもなお、学校での修身の教えを守り、良い行いをと励んでいるかに見える子どもの姿も、みてとれるものである。親子関係では、明治という時代を映す親への思いやりの表現がみられる。また、商業都市という土地柄を表し、大商人を夢見る少年。さらに、日露戦争時代という時代相を反映し、軍人を目指す子どもなどなど。ここには、地域と時代を映す子どもの姿が現れている。軍人志向は、昭和期の子ども像の原型ともいえる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |