通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第9節 労働運動の興隆と衰退
5 激化する社会・労働運動と三・一五事件

函館ドック争議と普通選挙

「三・一五事件」と函館

新労農党の結成と労働戦線

「四・一六事件」の影響

苦戦する社会運動の担い手

社会民衆党と鶴本徳太郎

『戦旗』函館支局事件

「全協四・二五事件」関係

昭和8年メーデー

函館ドック争議と普通選挙   P1090−P1092

 昭和3年2月1日、函館ドック工愛会組合員600名は全従業員大会を開催し、交渉委員9名を選出し「一、臨時職工制度の確立 二、賃銀値上げ 三、残業制度の確立など十一ヶ条の要求」を会社に提出した。2日、会社側は要求回答延期の申し出をしたが、争議団は4日正午再び全従業員大会を開催し、あくまで延期反対を貫くことにした(「無産者新聞」第39号および第132号)。
 また、同争議は初めての普通選挙が実施される中で戦われた。この選挙は労農党をはじめとする無産政党がどの程度の政治的勢力を獲得することが出来るかが大きな焦点であった。北海道では4つの選挙区に、山本懸蔵(1区)・荒岡庄太郎(2区)・加藤貫一(3区)・木田茂晴(4区)が無産政党の代表として労農党から立候補した。3区函館地区から立候補した加藤貫一(弁護士。昭和2年6月当時労農党函館支部常任委員、政治経済研究会函館支部員)は、労農党と社会民衆党との共同戦線が成立し両党に押されての立候補であった。
 この時期の北海道の労農運動は左派の勢力が強かったが、大正15年8月、労農党北海道支部連合会が結成されたことに対抗し、昭和2年に入ってから海員組合小樽・函館両支部、北海道労働クラブを中心に社会民衆党の支部がつくられた。函館では昭和2年6月12日、海員組合、水電交誼会、鉄工、ドック、日魯などの労働者を中心に中央から本部書記片山哲を迎え社会民衆党函館支部が結成された。役員は常任委員として片岡勝雄、藤井親義、浅野長三郎、青山三郎、書記長には鶴本徳太郎が就任した(昭和2年6月14日付「函新」)。しかし、この時期の運動において、先述の昭和2年秋の水電問題に見られるように、両党は共同で取り組んでいることが特徴的である。
 初めての普通選挙においてドック争議は政治戦と結び付けて闘われ、政談演説会には多くの聴衆が参加した。昭和3年2月6日、巴座において猪俣津南雄を迎えての労農党主催「官憲糾弾大演説会」、2月7日には函館ドック従業員が工場内で3時間のストライキを行い、夜は巴座において市内の全労働組合による応援演説会が開催された(「労働農民新聞」第37号、「無産者新聞」第133号)。

争議中のドック従業員(昭和3年2月5日付「無産者新聞」129号)
 2月10日の会社側との交渉は決裂したため、争議団は2月11日正午函館劇場に集合しストライキに入った。評議会一般労働組合、同漁業労働組合、同港内労働組合、同造船木工労働組合、日魯同志会、水電交宜会、市従業員組合、海員組合、発動機船員組合などの支援が続いた。そして、この大会で争議団は満場一致で評議会加盟を決議、さらに2月13日には恵比須座で「争議真相発表、予算市会暴露演説会」を労農党、社民党の共同主催で開催した。19日には函館造船木工労働組合臨時大会が開かれドック争議の支援を決議している(「無産者新聞」第134号、135号、137号)。特に、日魯漁業会社台町鉄工所従業員106名はドック争議に刺激され、11日に従業員大会を開き、賃金3割値上げなどの待遇改善要求を提出するなど、争議は全市的に拡大する様相を示した(「無産者新聞」第134号)。
 2月18日、交渉は決裂。夜、恵比須座で、本争議中、最大規模の大会が開かれた。「無産者新聞」によれば、「集会者千四百名、参加団体は評議会四十工場、市従業員組合、海員組合、水電交誼会、北海漁業、上磯農民組合、鉛川農民組合等、全函館の労働組合を網羅した」とある。また大会では「失業手当法制定、八時間労働制実施、健保改正、臨時雇傭制度撤廃、最低賃金制度制定、屋外労働者保護法制走、退職手当法制定、漁業労働者保護法制定、函館新聞不買、労農党支持」が決議された。争議は熾烈を極め長期化する中で会社側は21日「本日出勤した者には賃金三割値上げ」の条件を提示、争議団の切り崩しが計られた。この結果、80名ほどが争議団から離脱した(「無産者新聞」第137号)。争議は、2月22日、交渉の結果「賃金値上、残業に三十分の食事時間、出張旅費制定、定休日出勤は三割歩増、衛生設備完備、臨時工を本工にする、慰安会励行等の条件」を受け入れて終わった。23日朝、争議参加者600名は隊列を組んで工場内へ入り労働者の団結力を示し一応のピリオドが打たれた。そしてこの日の夜、労農党と社民党函館支部は共同で「官憲糾弾、田中政府打倒演説会」を函館劇場で開催したが、警察からは演説の中止が繰り返され、鈴木治亮、板垣武男が検束された。26日には、同じ函館劇場でこの検束に反対する「ドック争議応援、不当暴圧糾弾倒閣大演説会」が開催された(「労働農民新聞」第39号)。
 こうして昭和3年の函館ドック争議は、警察の取締強化を利用した会社側の分断策を1つの要因として敗北した。また、2月20日、争議中に行われた最初の普通選挙で加藤貫一候補は2498票を得たが落選した。この予想以上の得票を得た選挙結果から、ドック争議団に対する取り締まりが強まったと見ることもできよう。
 このように活発な労働組合の活動によって組合員数も増加した。次に述べる「三・一五事件」前夜の評議会北海道地方評議会の構成組合と組合員数は、函館造船木工労働組合(315)、函館船渠工愛会(465)、函館港内労働組合(436)、函館一般労働組合(90)、北海漁業労働組合(110)、小樽合同労働組合(883)、札幌合同労働組合(67)、旭川合同労働組合(54)、室蘭合同労働組合(33)、釧路合同労働組合(152)、根室合同労働組合(36)の組合数11、組合員数2641人(『新北海道史』第5巻、ただし、この数字は警察調べ)であり、函館関係労組の勢力の大きさが分かる。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ