通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

3 明治末から大正期の宗教界

近代函館の宗教構図

「自宗教」・「体制宗教」としての神社

「自宗教」・「体制宗教」としての仏教寺院

日蓮宗にみる宗教植民型布教と都市型布教

新宗教とは

天理教にみる「自宗教」としての「新宗教」

金光教にみる「自宗教」としての「新宗教」

邪宗から「異宗教」化するキリスト教

「自宗教」・「体制宗教」としての仏教寺院   P755−P762

 明治中期から大正期の函館における仏教寺院も、「自宗教」として自己認識し、近代天皇制の推進を求められる「体制宗教」であったことは、基本的に前述の神道界と何ら変わらない。
 つまり、明治政府の進める明治10年の教部省および同17年の教導職の廃止につぐ神道国教化=「国家神道」政策は、大略、明治22年の「帝国憲法」公布をもって完遂され、ここに仏教寺院も神道界と同様、体制の中に組み込まれたのである。
 が、その「体制宗教」として果たすべき宗教的役割が仏教寺院と神社界と全く同一ではない。
 神社界にあって、庶民の慰労と娯楽の場としても機能していた「祭礼」は、既述のように、神社の本来的な機能であった。神社のこの本来的な「祭礼」に相当するのが、仏教寺院にあっては、幕藩体制下に鎖国制の貫徹を目的に導入されたかの檀家制を基盤にした「葬式仏教」の営みである。言うなれば、近世社会の中で、国教化しつつ「葬式仏教」化した姿こそが、仏教寺院の本来的なありようとして、近代にも受け容れられることとなったのである。仏教寺院にあっては、檀信徒の祖霊供養がまずもって第一義的な宗教課題であった。その具体相は別掲表2−181の「函館の近代寺院」の中に少しく観察できる。函館においても、その表にみるように、32もの仏教寺院が各々、檀信徒との間に財施と法施という「お布施と供養」の関わりを、日常的に持っていたのである。
表2−181 函館の近代寺院
寺院名・宗派 (本寺)・所在地
沿革
高龍寺
曹洞宗(法源寺)
台町50
・寛永11(1634)年、松前法源寺の末寺として亀田に創立。宝永3(1706)年、弁天町に移転。
・天保8(1837)年の火災により、また明治2(1869)年には兵火で焼失し、その都 度再建。
・明治11年の火災と街区改正により、現在地に移転。同21年、堂宇炎上。
・明治24年、仮本堂落成。同33年本堂・廻廊・位輝堂など落成。
※境内に慶応1(1865)年安置の?枳尼天堂と高龍寺開創以来と伝えられる金毘羅尊天堂あり。
地蔵堂
曹洞宗(高龍寺)
音羽町75
・寛政7(1795)年の創建。
・明治22(1889)年、堂内に私立吉祥女学校を設く。明治30年、同校は西川町に、本堂は現在地に移転。
・大正2年、本堂改築、昭和9年の大火で焼失。のち復旧。
地蔵堂
曹洞宗(高龍寺)
住吉町8
・同地に地蔵菩薩を安置する共有墓地葬具保管所あり。
・明治23年、同記の建造物を高龍寺の管理とし、同30年地蔵堂と公称。
・昭和9年の大火で堂宇焼失、安置仏は難を免がる。
道了寺
曹洞宗(高龍寺)
梁川町101
・大正8年、教務所を設け布教従事。
・大正14年、聖徳太子1300年忌奉讃記念事業を機に道了寺を創設。
北善宝寺
曹洞宗(万休寺)
湯倉町156
・昭和8年、羽州善宝寺より守護三尊を勧請し福島県万休院の末寺として出願。
・昭和12年、寺号公称、同14年創立。
龍吟寺
曹洞宗(高龍寺)
榎本町16
・明治26年以来、曹洞宗僧の伊達顕峯が同地に布教、同31年寺号公称。
・明治33年、改築整備。
地蔵堂
曹洞宗
台町
・建立年次不詳。享和2(1802)年まで山の上町にあって、各宗派の火葬場。
・享和2年、各寺院境内での火葬停止により台町に移転。明治以後、一部外人墓地と して使用。
称名寺
浄土宗(光善寺)
船見町123
・正保1(1644)年、僧円龍が亀田柑に一宇創建。明暦1(1655)年、阿弥陀堂と称 し、元禄3(1690)年、称名寺と公称し、松前光善寺の末寺となる。
・宝暦5(1755)年、富岡町(弥生小学枚の処)に移転。
・明治12年の大火で類焼。同14年船見町に移転。
・明治29年の大黒町大火で焼失しのち再建。
・明治39年、本堂再築竣工するが、同40年の大火で納骨塔を除き全焼。
・大正11年、本堂などの新築完了。
・昭和4年、総工費30万余を費し、コンクリート工法による近代的寺院を建築。
※寺内に安永2(1773)年、村山利兵衛の建立した「汐干塚」及び「貞治之碑」「河 野政通之碑」、また明治32年の函館要塞建設の折、函館山より移降した西国三十三番観音(天保4年に同寺の15世が安置)の一部を安置す。
地蔵堂
浄土宗(称名寺)
住吉町71
・享和2(1802)年、称名寺の末寺として創建。明治6年再建。
・明治24年、現地に移転。
・昭和9年大火により全焼のち再建。
大称寺
浄土宗(称名寺)
田家町42
・明治21年、阿部堆苗が地蔵堂を建立したのに始まる。
・明治27年、称名寺説教所となる。
・大正4年、本堂など新築、同9年に寺号公称。
湯川寺
浄土宗(称名寺)
榎本町10
・明治25年、称名寺の説教所として設置。
・大正8年、寺号公称。
新善光寺
浄土宗(善光寺)
春日町13
・安政6(1859)年、有珠善光寺の僧仙海が相生町に一宇を創立し、説教所と称す。
・明治10年、富岡町の称名寺と合併。翌11年、青柳町に仮堂宇を設け、善光寺休泊所とす。
・明治16年、春日町に移転し、寺号公称。
・明治17年、新築完成。昭和9年の大火で安置仏を除き全焼。のち再建。
念仏堂
浄土宗(善光寺)
吉川町72
・慶応2(1866)年、村中により建立。
※本堂は刑死人の埋葬地であり、俗に無縁寺と称される。極楽寺ともいう。
実行寺
日蓮宗(法華寺)
船見町121
・明暦1(1655)年、僧清寛が草庵を結び、元禄3(1690)年、松前法華寺の末寺。
・延享年間(1744−48)或は正徳4(1714)年に寺号公称し、富岡町に移る。
・明治12年の大火に焼失、同14年、現在地に移転。
・明治23年、北海道身延山触頭寺となる。
・明治29年、仮本堂の焼失、同年再建。
・明治31年、僧日持の題目石を函館山頂より移して、境内に安置。
・明治40年焼失。同43年再建。
※境内に、天保3年(1832)年創建の妙見堂、享和1(1801)年奉遷の妙音堂あり。
常住寺
日蓮宗(久遠寺)
相生町42
・明治12年、亀若町に説教場を設く。
・明治16年、蓬莱町に一宇創建し、常住寺と号し、同22年、現在地に移転。
・大正3年、火災により類焼。
・昭和5年、鐘楼堂竣工。同9年の火災で全焼、のち再建。
※境内に、明治19年東京の大乗寺より奉遷の鬼子母神あり。
本門寺
法華宗(本成寺)
大縄町21
・明治45年、寺号公称。
・大正3年、堂宇落成。
函館別院
浄土真宗大谷派(専念寺)
元町27
・寛永18(1641)年、松前専念寺の浄玄が木古内へ阿弥陀堂を創立したのに始まる。
・寛文9(1669)年のシャクシャインの乱で廃絶。元禄2(1689)年、再び専念寺が泉沢に再建。
・宝永6(1709)年の頃、箱館に移し宝暦9(1759)年、専念寺掛所浄玄寺と公称。
・文政12(1829)年焼失、天保9(1838)年、堂宇再建。
・安政5(1858)年、本願寺箱館御坊浄玄寺と改称。
・明治9年、函館別院と改称。
・明治12年の大火で炎上、翌年仮堂成る。
・明治14年、現在地に移転。同23年、新築落成。
・明治40年及び42年の大火で焼失。
・大正4年、コンクリート工法建築により竣工(本道初の鉄筋コンクリート寺院)。
函館支院
浄土真宗大谷派(函館別院)
・明治37年創立。
万年寺
同上
万代町216
・明治26年、富山県の真宗僧霊峰が亀田村に布教、同31年に一宇建設。
明光寺
同上
戸倉町207
・明治27年、石川県の真宗僧賢成が下湯川村に説教所を開設。
・明治34年、一宇創設し、寺号公称。
本願寺函館別院
浄土真宗本願寺派
東川町1
・安政3(1856)年、陸奥国願乗寺の僧法恵(のち堀川乗経と号す)が渡道布教、翌年一宇を創建し、本願寺掛所と称す。
・明治32年の大火で焼失、同40年再築。同年類焼、同43年不燃質レンガを以て新築。
・昭和9年の大火に炎上、のち復旧。
錦織寺
浄土真宗木辺派
的場町58
・大正7年本山錦織寺より布教、翌年函館説教所の設立。
・昭和5年、現在地の千代ヶ岱に移転、増築し、寺号公称。
真宗寺
浄土真宗高田派
中島町143
・大正8年、大縄町に説教所設置、同11年に寺号公称。
・昭和6年、現在地に移転。
興教寺
浄土真宗仏光寺派
亀田町78
・明治44年に創立出願、昭和6年に創立。
真言寺
天台宗(延暦寺)
台町5
・文久1(1861)年、僧寛純が天神町に創立、明治4年火災で焼失、同6年現在地に 移転。
天祐寺
同上
春日町16
・嘉永年中(1848−54)陸奥の僧広照が一宇を設け、天祐庵と号す。その後、様似等?院の休泊所となる。
・明治9年、等?院の東照宮を本寺に移す。
・明治18年、寺号公称。同33年、36年、41年及び大正4年と改築あり。
・昭和9年の火災で類焼。
※境内に広照伝来の歓喜天を祭る聖天堂と、創立不明の咤枳尼天堂あり。
善光寺
天台宗真盛派
栄町147
・明治27年、天台宗僧の智円渡函し東川町に説教所開設。
・明治31年、信州善光寺より分身阿弥陀仏を奉還、同年類焼。
・明治35年、堂宇落成。大正7年、寺号公称、同15年現在地に移転。
・昭和9年の大火で類焼、のち復旧。
高野寺
真言宗(金剛峯寺)
住吉町2
・明治17年、東川町に一宇建立、寺号公称。
・明治22年、堂宇竣工。同25年青柳町に移転。
・大正5年、現在地に移転。
・昭和9年の大火で焼失。
・昭和12年、コンクリート工法により本堂を竣工。
※境内に大正8年落成の大師堂あり。
慈尊寺
真言宗豊山派
船見町136
・明治21年、本寺創立。同33年湯殿山と号す。
新注連寺
真言宗智山派
相生町24
・慶応3(1867)年、羽州湯殿山注連寺の僧好見紡が龍神町に出張所を設く。
・明治6年、豊川町より出火、のち相生町に再建。同11年、汐見町に移転。
・明治24年、寺号公称。大正9年焼失。昭和6年再建。同9年の大火で再度焼失、の ち復旧。
※境内に明治17年以来の観音堂あり。昭和9年の大火で焼失。今なお再建ならず。
函館寺
同上
松風町19
・明治25年、新注連寺内に出張所を開設。同32年寺号公称。
・明治45年に類焼。大正2年再建。
・昭和9年の大火で類焼、のち復旧。
浄光寺
時宗(清浄光寺)
亀田町206
・明治15年、本山住職他阿尊教が渡道し、亀田念仏堂に滞錫。同23年、教務支所を設置。
・明治26年、寺号公称。大正11年、本堂改築落成。
『函館市史資料集』第13集より作成
 前の神社界と同じく、明治中期〜大正期は、仏教界においても横の組織化が進展した時代であった。明治前期の上からの神道国教化政策が一応の完成をみたのを受けて、宗教界全体が縦と併せて横の連けいを強め、もって「体制宗教」界の盤石な組織化を図ろうとしたのである。
 仏教寺院にあっても、この横の組織化を通して、自らの「体制宗教」としての宗教課題を全うしようとした。結論を先取りしていえば、函館における仏教寺院の組織化の年代を確定することは、史料的に難しいが、明治天皇の不例が報じられ、その平癒祈願が行われた明治45年7月28日の頃までには、その組織化は完了していたことは事実である。
 「聖上陛下 御不例に渡らせ玉ふ趣 公布以来、函館仏教協和会、各宗寺院にては毎朝七時を期し御悩御平癒祈念法要を厳修(後略)」(明治45年7月28日付「函毎」)というように、函館においては「協和会」という、仏教界の横断的な仏教組織が結成され、これをひとつの受け皿として、天皇の平癒祈念が行われていたのである。
 この「平癒祈念」は、前の神社界と同様、当時の「体制宗教」を担なう仏教寺院としては、祖霊供養につぐ第二の宗教実践というべきものであった。この実践について、新聞は、明治天皇の不例が伝えられる明治45年7月26日頃から、かなり詳細に報道した。
 例えば、7月26日付で天祐寺、同27日付で東本願寺(元町別院)、同28日付で天台宗および妙見堂、同29日付で常住寺(明治45年7月「函毎」)というように、仏教の諸寺院は、明治天皇の「御平癒御祈念」を懸命に施行したのである。
 こうした仏教寺院の祈祷も甲斐なく、明治天皇が7月30日に崩ずるや、今度は「仏教協和会」主導による「熱涙溢るる崩御敬弔会」が修された。その一コマを、時の「函館毎日新聞」(大正元年8月2日付)はこう伝えている。

函館仏教協和会奉伺
 大喪に付臣大法茲に函館仏教協和会の決議を具し
 謹みて奉伺 天機右伏願御執奏
    大正元年八月一日
      函館仏教協和会代表者
              高龍寺住職
                     上田大法

 函館仏教会の協和会を代表して高龍寺住職の上田大法が、天皇崩御に対して哀悼の意を表したのである。以後、8月1日からの1週間は、連日のように、神道界の遥拝式と並んで、仏教界の檀信徒ともどもの「敬弔奉悼」の謹修記事が新聞の大半を埋めつくした。こうした一連の奉悼儀式の今一つの極みが、9月13日の「明治天皇大葬」であることは、言うまでもない。函館の庶民も、他地域と同じく、自らの属する諸寺院ないしは諸神社において、大葬に遥拝の手を合わせたのである(大正元年9月13日〜17日「函毎」)。表現をかえていえば、仏教寺院は自らの「体制宗教」の役割としての第三の宗教実践とも言うべき「追弔奉悼」を丁重に修して余念がなかったのである。

高龍寺と上田大法(『函館紳士名鑑』昭和7年版)
 思うに明治天皇の崩御を契機にして、神社界は当然であるが、仏教寺院においても、近代天皇制の推進役たる「体制仏教」の使命感をより強固にしたのである。
 天皇崩御から8年後の、第1次世界大戦のパリ講和会議が開催された大正8年、札幌において「北海道仏教連合大会」の発会式が施行された。その趣旨は、「仏教的信念を鼓吹して国民道徳の根を樹立し、時代思潮を善導して風教の刷新に竭尽し、以て国家の進運に稗補する所あらんと欲す」点にあった(大正8年11月2日付「函日」)。
 この北海道仏教連合大会の発会の動きに、前の函館仏教協和会を更に拡大した北海道における地域的一体化を盛り込んだ組織化が一層深化したことを見てとることは、そう困難なことではあるまい。
 ところで、仏教界はその「体制宗教」における宗教実践の点についていえば、その史的経緯からして、神社界をあくまでも補完する立場にあった。それゆえ、仏教界が自らの社会的位相をより十全なものにするためには、諸分野において、かなり意識的に活動の輪を拡げる必要があった。
 「函館日々新聞」が大正15年6月18日付で報ずる「廿六ヶ寺集り/満場一致決る/川田検事正発起の罪の人を救ふ保護会」という、「函館保護会」の結成などは、そうした仏教界の立場を背景にして誕生した宗教実践の拡張例のひとつであろう。
 函館仏教界にあって、これ以外に一際目立つ動きをした例として、典型的な「自宗教」ないしは「体制宗教」ぶりを発揮した日蓮宗を指摘できよう。
 そもそも北海道における仏教の受容とその展開を、布教地を物差しにして跡付けると、沿岸型布教と内陸型布教の2類型に分類されることは、既述したところである。その2類型を、時間的にみれば、沿岸型布教が先行し、内陸型布教がそれに追随する形をとったことは、言うまでもない。
 一方、この2類型を、中央教団の布教形態でみるなら、都市型布教と宗教殖民型布教と規定していいであろう。さしづめ、函館の場合は、前者に属することになる。
 このように、中央の仏教教団との関わりで、都市型布教の対象とされたと考えられる函館の仏教界において、一際、異彩を放つのは日蓮宗の動向である。次にこの動向を、具体的に検討してみることにしよう。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ