通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第4節 戦間期の諸産業 ウラジオストク航路と大阪商船 |
ウラジオストク航路と大阪商船 P492−P494
明治45年時点では大阪商船の交通丸の函館港における代理業務を仲浜町の筑前商店海運部が担当している(『函館案内』(ロシア語版))。函館には4月から12月に1月に一航海の割合で寄港。回航線はその後時宜により寄港地に増減があったが、商況不振のために大正12年3月をもって休航となった。その事情は大正13年4月の奥羽北海道商業会議所連合会の建議に詳しい。それによればこの「日本海回航航路(函館・青森・ウラジオストク・小樽間)」は、大阪商船が年に10数回定期航路を開いていたが、大正12年にロシアの政情不安により旅客や積載貨物が激減して航路存続に困難をきたし休航となったというのである。対ロ貿易の現状はロシアの輸入税に妨げられ日本からの輸出が一時減少したが、ロシア産の肥料、雑穀、海産物は日本の必需品であり、輸入は年々増加傾向にある。しかし定期航路がなく当業者の困難は大きいので、連合会は航路の復活を要望している(大正13年5月『函館商業会議所月報』)。いずれにしてもこの回航線はウラジオストクと函館・北海道を結ぶ基幹航路であった。なお、大正13年に一時的に室蘭の栗林商船が経営したが、大正15年からは川崎汽船が定期航路を継承した。しかし対沿海州への主要拠点が小樽へと移っていったこともあり、この航路も小樽を中心として組まれ、函館は寄港地としての位置に止まった。同社による経営は昭和7年まで続いた。ちなみにウラジオストクと函館との航路は後述するロシア船による定期便も運航していた。 |
|
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |