通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||
第1章 露両漁業基地の幕開け 商業補習学校と工業補習学校 |
商業補習学校と工業補習学校 P214−P215 こうした道庁の推進策に沿って、函館では明治36年、函館商業学校に商業補習学校が付設され、私立一貫尋常小学校内に私立一貫商業補習学校が設立された。前者は、函館商業学校長神山和雄個人の経営によるものであったが、商家の子弟を対象に、授業料は徴収せず、薪炭油代のみを徴収していた。同校は「明治三十六年本道学事の状況」によれば、「函館商業学校に簡易なる実業補習の夜学を試みて其の模範を示し」たといわれ、翌37年夏、道庁において開催された学事主任会議では、「函館商業学校長の商業補習学校の状況に就ての演説」が行われたという(『北海道教育雑誌』第140号)。模範校たる所以である。同校はその後庁立に移管された。
実業補習学校は全国的に農業補習学校を中心に普及しており、本道でも農業補習学校が多数を占めていた。その中で、函館では商業補習学校および工業補習学校を中心として実業補習学校が組織されていったところに、その地域的特質が現れているといえる。 |
|
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |