通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第6節 民衆に浸透する教育

1 大正デモクラシーと教育

1 初等教育

増大する就学児童数

続く二部教授と授業料徴収

大正新教育の実践

教員研修の組織化

二部教授の調査研究と実施

二部教授への批判

二部教授廃止建言書

建言書と区会

尋常夜学校の新設

児童転送の問題

教員の実況

続く二部教授と授業料徴収   P634−P635

 こうした重い財政負担に直面した区当局では、増大する児童を収容するための学校の新設も思うに任せず、この時期の前半は、小学校の数はほとんど増加を見ていない。それだけに1学校当たりの児童数は増加の一途をたどることになり、学校の大規模化は大正期に入ってますます進むこととなる。表2−140は函館区の小学校の学級数、教室数、教員数を比較したものであるが、増加する学級数に対応する教室および教員の確保ができず、二部教授の編制を強いられている事情や、毎年不足教室数の2倍の二部教授学級を編制していることが明らかである。またこの時期には、教室の不足とほぼ同数の正教員の不足が見られるので、函館区の二部教授編制の理由は、教室および教員の不足の両方にあることが分かるのである。
 児童数および学級数の増大に対応するための重い財政負担に直面した区当局は、先に見た通り、学校および学級の規模の拡大を許容しつつ、二部教授の編制によって財政支出の増大に対処しているが、他方、第3次小学校令によって不徴収の原則の確立した小学校尋常科の授業料を明治期を通じて徴収し続け、さらに大正期に入っても徴収を継続している。もちろん小学校尋常科の授業料の徴収は、表2−141に見る通り道内の他の2区についても同じように続けられているのではあるが。
表2−140 小学校の学級数・教室数・訓導数および二部教授学級数
区分\年度
大正2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学級数(A)
206
207
214
222
243
256
280
306
323
327
349
359
374
教室数(B)
193
200
188
202
239
256
262
307
326
326
訓導数(C)
182
178
196
198
203
202
268
243
284
284
319
328
346
不足数
教室B−A
-29
-43
-68
-78
-67
-67
-65
-42
-33
-48
訓導C−A
-24
-29
-18
-24
-40
-54
-12
-63
-39
-43
-30
-31
-28
二部教授学級数
36
16
32
58
86
100
147
132
134
94
131
80
68
90
注)『函館区(市)事務報告』により作成。
  表2−141
小学校尋常科授業料収入
            単位:円
年度
札幌
函館
小樽
明治36
37
38
39
40
41
42
43
44
大正1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1,444
691

3,508
3,876
9,423
11,707
22,476
22,972
22,526
19,407
20,787
20,705
21,946
23,387
24,590
25,498
41,236
46,186
50,056
54,743
6,432
1,031



9,587
11,315
20,457
20,995
20,874
21,740
22,141
20,908
25,827
29,481
31,691
34,196
35,483
27,859
40,341
42,178
2,073
2,212

8,151
9,112
16,252
14,827
23,296
24,862
22,586
23,485
25,269
25,733
21,597
22,591
24,882
27,025
27,723
30,464
30,252
33,926
注)各年度『文部省年報』による。
   大正13年度以降は徴収していない。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ