通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||||||||||||||||||
第3章 戦時体制下の函館 運送貨物 |
運送貨物 P1171−P1173 青函連絡船の貨物輸送需要は、一般貨物船の軍需輸送船への徴用、転化、沈没により、いよいよ高まる。中国人強制連行、その労働力化という国際的戦争犯罪を犯して有川埠頭の造成を急いだが、間に合わず、ここに、国鉄でありながら、機帆船による貨物海上輸送にも乗出さざるを得なくなった。機帆船、帆船、艀など小型貨物輸送船の全道最大の基地である函館では、この機帆船による海上輸送が可能であった。前述の通り、昭和17年2月15日、鉄道と機帆船の一貫輸送を開始した国鉄は、折からの秋冬繁忙期の打開策として11月4日から翌1月7日まで、浦河丸、第五日高丸、幸丸の小型汽船を就航させ、馬鈴薯、パルプ材の輸送にあてた。
昭和58年発行の『先駆−函館駅80年の歩み−』には、「石炭輸送のため青函間に就航した機帆船の数は十隻で、一日の航送量は数千トン、橋谷岐線だけで一日にセキ号五〇車の取卸しを強行した。またこの石炭荷役のためには男子不足のため学生、婦人まで動員された。……またこの頃は当駅からの石炭航送実績は毎日直接中央の軍最高幹部へ報告されたといわれる」と記されている。この「男子不足」のため動員されたのは、学生、婦人だけでなく、中国人強制連行者も加えられていたのは、先述の通りである。 |
|||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |