通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第7節 都市の生活と新しい文化 4 社会問題・社会事業 廉売の継続 |
廉売の継続 P797−P799 第2回目の廉売は、8月22日から26日の5日間行われることになり、22日 海岸町青物市場 23日 住吉小学校 24日 若松小学校 25日 幸小学枚 26日 宝小学校 と、以上の5会場が売場となる。毎日の販売量を日本米200俵、外国米100袋とした。外国米を300から100袋に減じたのは、前回の販売状況によるもので、この減量で輸送経費が節約されるのだという。 1人への売渡し量も、日本米は、1円券1枚で3升、外国米は50銭券1枚で3升、両方をあわせて買うこともできるとした。日本米を3升としたのは、前回の状況からみて、5升ずつ販売すると、買えない人が出るという状況があるからだと、説明されている。 販売価格について、記者倶楽部からは、日本米は1升30銭、外国米は15銭とすべきではないかと要望があったが、廉売は、まだ何回か続けなければならず、資金の問題もあるから、今回は、この価格にしてあるとのことであった。 第2回の販売量は、次のとおりだった。 日本米 外国米 合計 第3回目の廉売は8月29日から9月15日までとして、販売業務は、衛生組合と、米穀商組合(小売商組合)に委託することとなった。米穀商組合では、店頭に証表を掲示して委託商店であることを明示し、組合員以外の商店は廉売業務に参加させない。常に廉売米を用意し購買券と現金によって販売するとした(8月28日付「函毎」)。その他に次のような売捌条件を決めている。 |
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |