通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

1 市民生活の変容とその背景

1 生活の「モダーン」化

食生活

住生活

交通機関

シンボル「銀座通り」

俸給生活者の登場

俸給生活者の登場   P697−P701

 このような街を背広、ネクタイ、眼鏡、ハイヒール、腕時計で歩く「スマート」「洗練され」た人々が、モダーンの表舞台の人々である。市民のうちに、かなりふえて来ていたサラリーマン、俸給生活の人々が、この雰囲気の重要な部分を担っていた。
 表2−168は、市内、数校の小学校における生徒保護者の職業別の分布状況である。かぎられた小学校の例ということになるが、この時期の職業別人口の適当な資料がないので、この資料によってみると、どの学校でも(従って市内のどの地域でも)商業の比率が目立って高いこと、年を追って比率を高めているのが工業や公務自由業であること、地域差による特徴もみられ、五稜郭の近くの柏野小学校が、当時の新興住宅地を通学地域としていて、公務自由業の比率が、他の小学校と比べて目立って高いものになっていること、というような点に気付く。俸給生活者層は、商業、工業などの分野にも、会社員というような表記でふくまれるものがかなりありそうなので、表2−169によって、整理したものをみると、柏野小の46パーセント(昭和15年)など、大きな比率を占めるようになってくるのを知ることができる。
表2−168 小学生保護者の職業別分布(1)
 
 
明治44年
大正5年
大正10年
昭和1年
昭和5年
昭和10年
昭和15年
弥生小学校
農業
水産業
鉱業
工業
商業
交通業
公務自由業
その他有業者
無職他

3
30
1
43
157
51
17
16
29
347

0.9
8.6
0.3
12.4
45.2
14.7
4.9
4.6
8.4


27
1
27
92
28
20
4
8
207


13.0
0.5
13.0
44.4
13.5
9.7
1.9
3.9


34
1
68
163
101
32
18
35
452


7.5
0.2
15.0
36.1
22.3
7.1
4.0
7.7

1
52

73
198
89
47
27
49
536

0.2
9.7

13.6
36.9
16.6
8.8
5.0
9.1


66

116
266
115
46
43
70
722


9.1

16.1
36.8
15.9
6.4
6.0
9.7

2
68

91
195
95
53
17
51
572

0.3
11.9

15.9
34.1
16.6
9.3
3.0
8.9


60

140
296
137
94
54
62
843


7.1

16.6
35.1
16.3
11.2
6.4
7.4
柏野小学校 農業
水産業
鉱業
工業
商業
交通業
公務自由業
その他有業者
無職他
 
 
 
 
 
 
 
 
20
1

3
27
5
7
6
10
79
25.3
1.3

3.8
34.2
6.3
8.9
7.6
12.7
15
8

17
72
19
36
3
28
198
7.6
4.0

8.6
36.4
9.6
18.2
1.5
14.1
11
4
1
27
117
27
36
8
43
274
4.0
1.5
0.4
9.9
42.7
9.9
13.1
2.9
15.7
青柳小学校 農業
水産業
鉱業
工業
商業
交通業
公務自由業
その他有業者
無職他
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

8

39
72
15
15
10
15
174

4.6

22.4
41.4
8.6
8.6
5.7
8.6
1
29
1
55
167
34
86
16
37
426
0.2
6.8
0.2
12.9
39.2
8.0
20.2
3.8
8.7
汐見小学校 農業
水産業
鉱業
工業
商業
交通業
公務自由業
その他有業者
無職他
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

12

11
36
5
8
5
10
87

13.8

12.6
41.4
5.7
9.2
5.7
11.5
 
 
*1 住吉小学校 農業
水産業
鉱業
工業
商業
交通業
公務自由業
その他有業者
無職他
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1
10

21
50
9
16
15
9
131
0.8
7.6

16.0
38.2
6.9
12.2
11.5
6.9
 
 
*2 女子小学校 農業
水産業
鉱業
工業
商業
交通業
公務自由業
その他有業者
無職他
21

3
43
144
29
30
9
14
293

7.2
1.0
14.7
49.1
9.9
10.2
3.1
4.8

11
4
28
96
28
29
2
12
210

5.2
1.9
13.3
45.7
13.3
13.8
1.0
5.7

7

17
61
11
19
5
14
134

5.2

12.7
45.5
8.2
14.2
3.7
10.4

 

 

 
 
 
 
 
 
 
各学校資料をもとに市史編さん室が整理した資料より作成。
※1 昭和10年の欄は、昭和9年のデータによる。
※2 明治44年の欄は、大正1〜3年、大正5年は大正6年のデータによる。

表2−169 小学校保護者の職業分布(2)
 
 
会社員
銀行員
海員
船員
鉄道員
官公吏
計 A
総数 B
% A/B
弥生小 明治44
大正5
大正10
昭和1
昭和5
昭和10
昭和15
15
10
26
33
66
52
61
1
1
4
7
18
4
7
12
15
41
24
30
16
8
6
1
21
35
30
42
62
1

1
2
4
6
20
11
11
21
33
33
34
58
2
2
3
7
3
13
14
48
40
117
141
184
167
230
347
207
452
536
722
572
843
13.8
19.3
25.9
26.3
25.5
29.2
27.3
女子小 大正1
大正6
昭和1
10
7
6


2
7
11
1
3
2

1
18
20
11
9
2
1
45
44
22
293
210
134
15.4
21.0
16.4
住吉小 昭和9
15
 
 
 
 
9
3
27
131
20.6
汐見小 昭和10
4
 
 
 
 
4
1
9
87
10.3
青柳小 昭和10
昭和15
19
51

7
1
3
5
13
1
5
6
45
4
17
36
141
174
426
20.7
33.1
柏野小 昭和5
昭和10
昭和15
13
39
68

1
4

1

2
1
3
11
17
7
29
34

1
2
23
84
126
79
198
274
29.1
42.4
46.0
各学校資料をもとに市史編さん室が整理した資料より作成。
 表2−170は、中学校などへの在籍生徒数の様子を示したものである。大正10年代から昭和初年にかけて急増し、大正10年以前から昭和5年の間に倍増していることが知られる。5000人ほどの在籍者があるので、年々1000人位の卒業生がいることになる。
表2−170 中等教育機関在籍生徒数
 
大正1−5
(1年平均)
大正6−10
(1年平均)
大正11
大正12
大正13
大正14
昭和1
昭和2
昭和3
昭和4
昭和5
昭和6
昭和7
昭和8
昭和9
昭和10
函館中学校
433
507
753
885
955
1030
1137
1171
1190
1200
1218
1026
1191
1163
1220
1231
函館高等女学校
390
442
682
832
943
1060
1084
1076
1054
1055
1034
1020
1016
1063
1085
1084
函館商業学校
569
612
792
903
1032
1151
1238
1251
1247
1230
1248
1218
1229
1235
1246
1245
函館工業学校
 
100
173
223
294
283
315
320
333
332
363
395
404
409
410
439
遺愛高等女学校
145
216
299
306
395
278
293
288
309
331
334
325
330
350
348
356
聖保禄高等女学校
60
98
112
172
205
176
184
176
206
262
232
274
264
258
334
366
大谷高等女学校
204
340
328
323
431
504
603
619
632
558
635
594
533
580
647
644
実践高等女学校
68
96
134
162
163
154
129
150
101
144
152
160
160
155
『函館市史』統計史料編より作成。
 この頃のモダーン風俗をよく伝える娯楽雑誌『ニコニコクラブ』も、中学校、女学校、商業学校などの話題をよく載せて、この階層の読者を意識した編集の様子をみせている。この雑誌が、大正7年から昭和6年という期間、断続的ながら地方都市の雑誌として息長く発行(大正6年版『函館区統計』に、1500部発行という記録がある)し続けていたのは、このような読者層を持つ街が背景にあったからであろう(前記の高橋掬太郎もこの雑誌の執筆陣のなかで重要な位置を占めていたのであるが、『ニコニコクラブ』の内容などについては、『地域史研究はこだて』16号、24号に、史料紹介と内容の考察をおこなった論稀が載せられている)。
 モダーンな「男振り」のよいところの反面には、新聞投書のないないづくしのような面があったことにも注意しておかなければならない。ないないづくしは、次のようなものである。「高級吏員に人物ない、市会議員は気力がない、集会時刻は守らない、先生の俸給が昇らない、電燈電力値を下げない、地代家賃が安くない、道路の復興捗らない、許可なく写真は撮られない、名所五稜(郭)に夜入れない、昼のサイレン聞えない、新川まだまだ橋足りない、大きなホテルが一つもない、交通事故が絶え間ない、何年経つても火事減らない、東部に共同便所がない、雪に小便見つともない、ダンスホールは許されない、閣の女が尽きさうもない、なんぼ書いても限りない、これでは函館どもならない。」(昭和12年2月15日付「函日」)
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ