通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第7節 都市の生活と新しい文化 1 市民生活の変容とその背景 2 函館の百貨店 百貨店事情 |
百貨店事情 P701 人口規模の点でも、市街形成の様子からも、函館に、本格的な百貨店が登場する時期が来ていた。明治期の末には、「東京三越」の出張開店がみられ、呉服、太物類ばかりでなく「最新形の時計と指輪、洋傘、夏向ショール」などを広告にかかげる百貨店商法は、すでに珍しいものではなくなっていた。その広告(明治45年5月6日付「函日」)には、「例年の通り御得意様方の御便利を図りたく、前記の通り出張」とあるので、このころ、このような東京からの出張開店は繰返されていたものと思われるのである。大正期には、函館の流行は、東京から直接にはいってくるので、仙台や新潟、山形、秋田などより1年から1年半も早い、東京の三越や白木屋が臨時の出張所を北海道や東北地方の各地に設けるが、函館人は、これを待ちかまえている、函館の大型店は影響をうけざるを得ない、といわれるようになる(大正4年6月10日付「函新」)。こうして、大正期から昭和初年にかけて「近代都市に聳える時代相」=「ビルディングとデパートメントストア」を代表する、、が「拡張争覇戦」を展開する様子となる。「市勢中の時代相の中心として」この様子を特集した新聞は(昭和5年6月15日付「函新」)、各店の歴史にも触れて、詳しい記事を載せている。これらによって当時の百貨店事情をみると次のとおりである。森屋百貨店 P701-P704
丸井呉服店 P702-P703
荻野呉服店 P703-P704
創業は明治22年。地蔵町(現在の豊川町のうち)。呉服、太物の正価廉売で販路を広げる。大正12年頃、雑貨部を新設して和洋小間物、化粧品、玩具、貴金属類までを扱う百貨店形式をとり、同15年、隣接地に新館を建て、雑貨部を一層拡大して百貨店の実質を高めて来た。昭和6年には全館を解体、4階建、総建坪5百数十坪の新店舗を建てて、、両店からややはなれた地蔵町という立地で、大いに注目されることとなった(新築開店は、昭和6年10月2日)。各階の売場のほか、食堂、休憩室、催物場はシャンデリアの壮麗な大ホール、エレベーターも備えて、百貨店の店容を本格的に整えた。和洋品、履物、酒、缶詰、銘茶、各種食料品などを豊富に品揃え、良品を廉価で売る老舗の商法をよく伝える雰囲気であったという。一方では、日活キネマの人気女優、入江たか子、山田五十鈴ら自選の流行デザインの衣装を、それぞれの似顔人形に着せ、人形の髪も市内一流の結髪師に結わせるという派手な演出の展示や、華麗な京呉服の新作陳列会というような行事でも、、とならんでの話題性をつくって行く百貨店となったのである。 |
|||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |