通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第5節 躍進する北洋漁業と基地の発展

4 母船式鮭鱒漁業の展開

沖取鮭鱒漁業の始まり

平出漁業と母船式鮭鱒漁業

母船式鮭鱒漁業の発展

企業合同への道

合同「太平洋漁業」の成立

沖取漁業への農林省の対応

合同会社「太平洋漁業株式会社」の成立

沖取鮭鱒漁業の始まり   P606

 北洋の公海上で鮭鱒を漁獲して加工する、いわゆる沖取漁業の始まりは、大正3年農林省(当時農商務省)水産講習所の実習船雲鷹丸が、カムチャツカ西岸沖合で学生の実習を兼ねて実施した、鮭鱒流網漁業であると言われている(太平洋漁業株式会社『母船式鮭鱒漁業誌』昭和11年)。この後沖取漁業は幾度か試みられたが、船舶や設備が不十分で漁撈技術が未熟であったことなどから、企業化するには至らなかった。ところが昭和元年、(株)八木本店所属の蟹工船樺太丸(2500トン)が、カムチャツカ西岸で、蟹漁業のかたわら、鮭鱒流網漁業を試験的に実施し、良好な成績をあげた。そこで翌年に汽船春海丸(1800トン)を母船とし、独航船2隻、川崎船1隻が出漁し、西海岸オゼルナヤからキシカに至る沖合で流網500反を使用して操業した。結果は、7月から8月上旬までの40日間で、鮭鱒300石、紅鮭4500尾を漁獲し、塩蔵品300石、紅鮭缶詰275函を生産した。これは試験操業で、収支は赤字に終わったが、生産された紅缶詰は三菱商事の手でロンドン市場で試売され、好評を博したという。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ