「函館市史」トップ(総目次)
第2章 20万都市への飛躍とその現実
第4節 戦間期の諸産業
3 工業化の進展
5 造船業・機械器具製造業の動向
造船業・機械器具製造業を支えた経済的諸要因
統計より見た金属工業・機械器具工業(造船業を含む)
造船業の推移
機械器具製造業の推移
大火の影響と工場分布、工業組合の設立
|
統計より見た金属工業・機械器具工業(造船業を含む) P471−P474
大戦終了と共に大正9年には猛烈な反動恐慌が起きた。これが充分回復しない内に12年には大震災が起こり、ついで昭和2年の金融恐慌、5年の世界恐慌に巻込まれ、日本経済は大きな動揺を示した。大戦後の函館の造船所、鉄工場は表2−78のように工場数、生産額ともに停滞している。しかし、昭和期に入ると表2−79のように、北洋漁業の興隆をうけて昭和3年の落込みはあるにしても、全体としては上昇傾向で、昭和4年と10年に急上昇が見られる。これは前述したソ連国営企業の大量注文の影響であろう。表2−80は機械器具工業の昭和5年の生産額の内訳である。鉄製船舶製造業(函館船渠(株))とその他の船舶製造業(木造船所23工場)を比べれば、後者の方が生産額が大きい。表2−81は金属工業であるが、ブリキ缶製造業(缶詰用空缶、日本製缶(株))の生産額が飛抜けている。
昭和6年の道内主要都市の金属工業、機械器具工業をまとめたものが表2−82である。室蘭が突出しているが、これは兵器の大砲、装甲板を製造する国策会社(株)日本製鋼所1社のものである。ここを除けば、函館は民需の分野でバランスよく発達しており、他の諸都市に比べると工場数、生産額ともに群を抜いている。このことを反映してか、第1章第2節図1−2(→造船業と鉄工業に及ぽした経済的諸要因)のように造船所、鉄工場数はこの時期も上昇を示している。人口は東北、北海道で最も多かった。
表2−78 大正後期の造船所と鉄工場
年
|
造船所(A)
|
鉄工場(B)
|
(A)+(B)合計
|
工場
|
職工数
|
生産額(円)
|
工場
|
職工数
|
生産額(円)
|
工場
|
職工数
|
生産額(円)
|
大正10
11
13
14 |
15
13
11
9 |
906
909
764
772 |
799,944
2,017,556
1,924,709
2,036,871 |
58
59
34
33 |
755
692
633
579 |
2,127,850
1,096,005
1,128,830
1,057,900 |
73
72
45
42 |
1,661
1,601
1,397
1,351 |
2,927,794
3,113,561
3,053,539
3,094,771 |
各年『函館区統計書』より
注)1 職工5人以上使用の工場
2 鋳鉄所は鉄工場に含まれる。
3 産業統計では昭和1年以降、造船業は機械器具工業に含めて表示しているので、比較のために合計を記した。 |
表2−79 昭和初期の金属工業・機械器具工業の生産額と従業員数
年
|
金属工業
|
機械器具工業
|
工場
|
職工数
|
生産額
|
工場
|
職工数
|
生産額
|
昭和1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
|
22
25
27
27
26
25
24
30
28
…
…
…
|
人
183
401
215
217
318
220
238
263
235
…
…
…
|
円
1,721,941
2,863,632
1,463,612
3,711,205
2,927,507
3,327,585
2,292,974
2,317,009
2,293,703
2,969,077
2,413,799
3,382,604
|
50
59
53
50
53
59
62
54
65
…
…
…
|
人
1,460
1,387
1,445
1,443
1,428
1,162
1,274
1,145
1,,368
…
…
…
|
円
3,111,700
3,389,360
2,826,670
4,983,256
4,631,880
3,741,496
3,780,699
3,718,283
3,979,077
4,549,556
5,032,299
7,269,567
|
各年『函館市統計書』より
注)1 金属工業・機械器具工業の内容は表2−80・2−81に分類の通り
2 造船業は機械器具工業に含まれる。
3 金属工業には大正14年に設立した日本製缶が含まれている。 |
表2−80 機械器具工業の規模と生産額(昭和5年)
種別
|
工場
|
職工
|
生産額
|
生産比率
|
備考
|
蒸気缶製造業
内燃機関製造業
電気機械器具製造業
農業用機械器具製造業
工作機械器具製造業
食品加工機械器具製造業
起重機製造業
鉄道・軌道車両製造業
鉄製船舶製造業
その他の船舶製造業
船具製造業
その他の機械器具製造業 |
4
4
1
1
3
1
1
1
1
23
1
12
|
人
82
39
7
15
116
*1,103
15
*242
596
258
6
149
|
円
189,552
78,745
9,500
72,900
593,557
151,985
30,000
175,600
1,317,080
1,647,655
35,070
330,236
|
%
4.1
1.7
0.2
1.6
12.8
3.3
0.6
3.8
28.4
35.6
0.8
7.1
|
有江,山口鉄工所,木田製鋸所
日魯鉄工所
関商会
函館水電(株)車両工場
函館船渠(株)
造船業(木造船)
|
合計 |
53
|
1,428
|
4,631,880
|
100.0
|
|
昭和5年『函館市統計書』より
注)職工は、*1に女性9、*2に女性2が含まれている他は、すべて男性である。 |
表2−81 金属工業の規模と生産額(昭和5年)
種別
|
工場
|
職工数
|
生産額
|
生産比率
|
男
|
女
|
計
|
銑鉄鋳物業
鋼鋳物業
その他金属鋳物業
ブリキ缶類製造業
その他板金製品製造業
建築用家具用金物製造業
建具及び家具類製造業 |
5
1
2
2
4
11
1
|
56
6
10
116
25
59
16
|
30
|
56
6
10
146
25
59
16
|
84,989
18,411
28,150
2,601,695
48,270
120,880
25,112
|
2.9
0.6
0.9
89.0
1.6
4.2
0.8
|
合計
|
26
|
288
|
30
|
318
|
2,927,507
|
100.0
|
昭和5年『函館市統計書』より
注)1 ブリキ缶類製造業は日本製缶(株)が主である。
2 建具及び家具類製造業は建築用鉄扉、鉄製サッシ製造の北立建材工業所である。
3 その他板金製品製造業、建築用家具用金物製造業には鍛冶業が多い。 |
表2−82 道内主要都市の金属工業・機械器具製造業の比較(昭和6年)
( )は職工数
|
函館
|
札幌
|
小樽
|
旭川
|
室蘭
|
工場数
|
生産額
|
工場数
|
生産額
|
工場数
|
生産額
|
工場数
|
生産額
|
工場数
|
生産額
|
金属建築家具材料
鋳造業
その他金属工業
機械器具製造業 |
11(72)
8(62)
6(86)
34(417)
|
319,136
316,940
1,691,509
1,433,120
|
−
7(75)
2(24)
37(393)
|
−
58,429
13,050
571,761
|
8(29)
−
−
24(293)
|
33,490
−
−
456,822
|
6(14)
−
46(127)
42(151)
|
43,881
−
147,423
376,303
|
−
3(15)
4(55)
*1(1,668)
|
−
7,764
47,718
*3,730,073
|
昭和6年『北海道都市統計要覧』より
注)1 機械器具製造業には造船業(函館船渠、木造船所)を含まず。
2 *印は日本製鋼所室蘭製作所1社の職工数と生産額である。
3 その他の金属工業には空缶製造業を含む。 |
|