通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第3節 露領漁業基地の展開
5 函館の露領漁業者

露領漁業出漁者の系譜

漁業仕込金融の実情

露領漁業家・小熊幸一郎

小川合名会社と坂本作平

*1 表1−52の「昭和40」は「明治40」の誤植のため訂正した

露領漁業出漁者の系譜   P167−P172

 日露漁業協約成立後の最初の出漁となる明治41年には、全国55名の漁業者が出漁している。この後増加して、44年には107名と最も多くなり、大正年間に入っても70から90名の漁業者が出漁していた。初期の出漁者は、北海道、主に函館、および新潟富山など北陸日本海沿岸地帯の出身者が多く(表1−50)、かつての北前船船主や、北海道、樺太漁業に関係してきた海産商、回船業者、および沿岸の網元などの個人業者が主体になっていた。
 函館における露領漁業者の出漁状況が明らかになるのは、漁業協約が発効した明治41年以後のことである。前年の40年においても仮協定の下に日本人漁業者35人が出漁しており、函館の漁業者6名も含まれていた。だが同年の出漁者には、従来のロシア人名義、あるいは買魚の名目で出漁した漁業者もおり、その実態は不明である。
 またこの時期の露領漁業関係者には、海面の租借漁区に出漁した漁業者のほかに、日本人の漁業が禁止されていたアムール河流域で(ニコラエフスク方面)ロシア人漁業者の漁獲物を買付けて塩蔵鮭鱒を加工する買魚業者がいた。もともとわが国の露領漁業は、沿海地方からアムール河流域の、ニコラエフスク方面に拡大し、日露戦争後は、主力がカムチャツカ半島に移動しているが、日露戦争後においても、ニコラエフスク産鮭鱒の輸入量は、カムチャツカ産の輸入量を上回っていた。特に函館とニコラエフスク買魚との関係は密接で、早い時期から買魚船舶の大部分が、函館港を根拠地としたほか、当時の函館の有力な露領漁業者には、ニコラエフスク買魚の関係者が多い。
 初年度となる明治41年函館の露領漁業出漁者は14名であったが、翌42年は26名に増加した。43年には2名減って24名となったが、44年には再び26名となり、露領漁業初期の出漁者は出揃っている。これら漁業者の租借漁区数は41年が26か統、44年には58か統に増加している。これは出漁者が増えたことによるもので、出漁者の平均漁区数は、1.6から1.8か統で小規模な個人経営で占められていた。出漁先は、初年度には、カムチャツカ東海岸が多いが、43年には、カムチャツカ東海岸への出漁者が半減して西海岸への出漁者が増加している。44年になると出漁者と租借漁区の7割が西海岸に集中している(表1−51)。
 ニコラエフスクの買魚者は、41年が10名、42年には18名に増加した。しかし次第にロシア人漁業者との競合が激しくなり、買魚を中止して、カムチャツカヘの出漁に切り替える者も現れていた。
表1−50  道府県漁区租借者数および租借漁区数
 
明治41年
42年
43年
44年
北海道
19(35)
31(58)
33(53)
37(74)
(函館)
14(27)
26(48)
24(40)
26(58)
新潟
12(34)
19(65)
19(57)
26(75)
富山
11(22)
16(29)
13(22)
17(33)
石川
1(2)
3(3)
2(3)
2(3)
東京
8(20)
6(15)
6(10)
8(19)
兵庫
1(3)
1(2)
1(2)
1(3)
大阪
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
愛知
1(1)
1(1)
1(1)
1(1)
その他
1(1)
9(9)
6(8)
9(12)
55(119)
87(183)
82(157)
102(221)
『業務成績報告書』(明治44年度)より作成
注)( )内は漁区数
表1−51函館における零領漁業の経営者数・租借漁区数
 
明治41年
42年
43年
44年
西南区
西カムチャツカ
東カムチャツカ
1(3)
6(11)
8(12)
4(8)
14(22)
12(18)
4(8)
14(26)
6(6)
4(10)
18(40)
6(8)
経営者数
14
26
24
26
漁区数
26
48
40
58
ニコラエアスク買魚者
10
18
不明
13
各年『業務成績報告』により作成
( )内は漁区数
 当時函館に居住していた露領漁業者の系譜や出漁状況は、一部の者を除いてほとんど判らないが、当時の出漁者名簿や人名録などから、次のように推測される(表1−52・53)。まず沿海地方(カムチャツカを含む)の出漁者では、新潟、石川、秋田県の出身者が目立ち、樺太漁業に関係する海陸物産商や回船問屋、米穀酒類雑貨問屋などの前期的商人資本家が多い。また出自の不明者には、一獲千金を目論み、日本各地から函館に集まってきた、投機的出稼漁業者が少なからず含まれているとみられる。
 これら漁業者の出漁継続年数をみると、明治41〜43年から始めた32名の漁業者のうち、大正6年まで継続し た者は10名で、当初の出漁者の3分の1に減っている。この出漁を続けてきた10名の者には、樺太漁業の経験者と、樺太漁業関係の海産商などの商人資本家が多いが、出自不明者(投機的漁業者)は、全員、始業後数年で露領漁業から退出している。このような状況は、両者の資本蓄積、あるいは資金調達力の差異によるものとみられるのである。露領出漁には、漁夫の賃金や漁船、漁業資材など漁業経費がかかるほか、ロシア側に支払う漁区租借費や漁業資材、漁夫、漁獲物を運ぶための自前の帆船を調達しなければならないが、これらに要する多額の資金は、一部の者(商人資本家)を除いて、函館の海産商、米穀、漁網、その他荒物商など、商人資本の仕込金融によって賄われていた。先に上げた出自不明の出漁者は、ほとんどの者が仕込資金に依存していたものとみられるのである。
表1−53 函館のニコラエフスク買魚業者の事業状況
氏名
明治40
41
42
43
44
大正3
 
山崎松蔵
大道和作
高橋松太郎
岩崎岩次郎
大野栄太郎
小川弥四郎
沢口庄作
山崎信太郎
細野良吉
宮川太郎
福島寿太郎
田中仙太郎
石垣隈太郎
石倉勝次郎
品田鹿蔵
浜根岸太郎
小室副
山本房蔵
中山説太郎












































































































明治42〜大正1 東カムチャツカ出漁 海産商 新潟
大正1〜2 東カムチャツカ出漁 物産商 石川
物産商
樺太漁業・物産商
明治42〜大正10 西南区(藤蔵) 樺太漁業
大正3〜 西カムチャツカへ(坂本作平) 米穀・海産商 石川
明治39〜大正4 樺太でニシン漁業 以後西カムチャツカへ 海運・物産商 古宇郡神恵内
明治42〜大正1 西カムチャツカへ
樺太漁業 米穀・海産商 新潟
物産 新潟

大正3〜 西カムチャツカヘ 海産・回漕業 函館
明治45 輸出食品KKへ 海運・委託商 三重
海産商 石川
鹿蔵死去 明治43廃業 樺太漁業 物産商
大正2〜 キクチンスーへ 樺太漁業 海運業


樺太漁業 一井組を設立
表1−52 函館の露領漁業者の出漁状況−沿海州北区(カムチャツカを含む)−
氏名
明治40(*1)
41
42
43
44
大正1
2
3
4
5
6
経歴
竹村醇多
藤井猪之助
大塩常治
結城信助
太刀川善吉
工藤長平
江原善吉
小川長吉
稲川竹治
佐藤清蔵
中瀬捨太郎
藤野栄三郎
小熊幸一郎
青山政一
佐々木養治
佐藤源昴
増川三郎
坂本作平
町野長松
坂井定吉
斎藤豁三郎
磯前芳松
南弥三郎
山田辰平
山崎松蔵
大野藤蔵
山崎信太郎
佐々木平治郎
石塚弥太郎
大庭彦平
大井熊吉
高橋善平
石垣秀助
山崎松次郎
石動谷正次郎


























































































































































































































































































































































































米穀・海産商 新潟
樺太漁業 石川
漁具商
物産商
通訳

海員 福井

海産商・樺太漁業 新潟




漁業(小川合名社員) 石川

樺太漁業 函館
貿易商



海産商 新潟 ニコラエフスク 買魚
樺太漁業 ニコラエフスク 買魚
ニコラエフスク 買魚
樺太漁業 秋田
海陸物産商
洒類・雑貨商 石川

樺太 米穀・海産商 新潟
米穀商 秋田
海運・仲介業 函館
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ