通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第2節 商工業の進展と海運・漁業の展開
2 函館工業の近代化への途
1 工業化への道程

工業とは−製造場と職工と−

営業者種類別にみる工業の比重

営業税納付額などにみる工業の地位

家内工業の動力化

驚く工業生産額の伸び

営業税納付額などにみる工業の地位   P96−P97

 次に、営業税の納税状況が大正2年まで公表されているので、これを表1−28にまとめた。表1−27(→営業者種類別にみる工業の比重)の工業家戸数合計の4割弱が納税している。一方、狭い意味の商業家の納税人員は商業家戸数の約5〜6割であるから、非課税とされた零細な家内工業戸数の割合が商業より高いのである。ただし、納税額の1人平均負担額を製造業と物品販売業(課税の最低限は1か年の売上金額1000円である)とで比較すると、製造業が各年100円であるのに対して、物品販売業は70円という違いをみせている。そして、区内の商工業者が納付する営業税合計額が明治38年以後、20万円弱であるうち、製造業がその約10%を、物品販売業が50%弱を負担している。
 ところで、営業税の課税標準は資本金額、建物賃貸価格、従業者数のように表面にあらわれた外標であり、前年の実績により決定されたのに対して、納税者の内面に立ち入る所得税(第3種・個人)では工業の地位は至って低い。大正6年の区内の個人所得額489万円のうち、商業が277万円に対し、工業は8万円にすぎない(大正7年2月19日付「函新」)。
表1-28 営業税種別人員および税額
年次
製造業
船渠業
印刷業
写真業
合計
明治37
人員
134
 
10
6
150
税額
11,791
 
285
172
12,248
38
人員
169
 
9
5
183
税額
18,295
 
346
236
18,877
39
人員
182
 
10
4
196
税額
17,571
 
393
228
18,192
40
人員
176
1
10
3
190
税額
14,420
10,845
440
203
25,908
41
人員
169
1
7
2
179
税額
16,728
4,228
432
139
21,587
42
人員
186
1
9
3
199
税額
18,684
4,313
454
175
23,626
43
人員
181
1
9
3
194
税額
17,717
4,306
492
169
22,684
44
人員
169
 
9
3
181
税額
18,814
 
372
131
19,317
大正1
人員
165
 
10
3
178
税額
19,403
 
351
131
19,885
2
人員
179
 
11
3
193
税額
17,903
 
379
131
18,413
各年『函館区統計書』および『函館商業会議所年報』による。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ