通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第2節 商工業の進展と海運・漁業の展開
2 函館工業の近代化への途
1 工業化への道程

工業とは−製造場と職工と−

営業者種類別にみる工業の比重

営業税納付額などにみる工業の地位

家内工業の動力化

驚く工業生産額の伸び

営業者種類別にみる工業の比重   P95−P96

 商業会議所では、明治29年に「営業税法ニ該当シ納税スル者ヲ調査シタ」函館区営業種類別表を発表しているが、それから大正8年まで「商工業家戸数」あるいは「営業者種類別人員」の表題でこれを利用することができる。表1−27で示したのは、製造業のほかに船渠業、印刷業、写真業、電灯業、ガス業を含めた戸数である。商工業家といっても、今日の第2次産業に第3次産業を加えたもので、銀行業や土木請負業も含むものであるが、商工業家全戸数は各年とも5000戸数を上回っており、ピークは大正6年の6569戸、大正7年の7040戸である。このうち、工業家戸数は大正2年までは全体の10%を下回っているが、大正3年以降は10%を上回り、7〜8年には11%となる。一方、狭い意味の商業家戸数(物品販売業、仲立業、仲買業、問屋業の合計)は一貫して65%台をこえているが、大正期に入ると若干低下しはじめ、工業戸数のピーク時には60%を切る比率となっている。
表1−27 工業家(営業種別)戸数の推移
年次
製造業
船渠業
印刷業
写真業
電灯業
ガス業
合計
明治37
38
39
40
41
42
43
44
大正1
2
3
4
5
6
7
8
380
306
481
441
459
457
515
444
495
422
525
553
559
648
755
561
1
1
1
1
1
1
1
1


1
1
1
1
1
1
9
11
16
16
13
12
45
15
10
15
21
21
21
12
16
15
7
14
12
12
6
11
11
10
3
10
11
12
12
14
19
17
1
1
1
1
1
1
1
1

1
1
1
1
1
1
1











1
1
1
1
1
398
333
511
471
480
482
573
471
508
448
559
589
595
687
793
596
各年『函館区統計書』による。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ