通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 高度経済成長期の函館
第4節 交通・運輸体系の変容と函館の位置づけ
1 函館港施設の新設

戦後の停滞と北洋漁業の再開

港湾管理者と諸官庁

中央埠頭の建設

そのほかの港湾施設

石油基地と矢不来埋立計画

緑の島と湾岸道路

そのほかの港湾施設   P471−P473

 昭和33年中央埠頭完成後に手掛けたのは、同年着工の北埠頭(北浜埠頭ともいう)の水深7.5メートル岸壁1バースである。北埠頭には、ほかに水深5.5メートル岸壁2バースがある。後者の完成は45年であった。北埠頭は有川埠頭の西側に隣接して建設され、浅野町や北浜町など函館市内の工業密集地帯(日産化学や日本化学飼料など)を背後に持った工業港としての埠頭である。さらに翌37年度から39年度までの3か年で、港町地先、有川埠頭の北隣に木材取扱施設防波堤380メートルが建設された。廃油処理施設の完成は47年であった。
 北埠頭に続く万代埠頭の建設は、昭和46年に開始され、48年度に完成した。万代埠頭は、万代町地先水面にあり、中央埠頭の北、北埠頭の西側に建設され、この2の埠頭に挟まれている。万代町港湾地域には函館倉庫、日通倉庫、函館米穀株式会社の精米工場などがあり、北埠頭との間に、シェル、昭和石油油槽所がある。函館港最初の水深10メートル岸壁と、水深10メートルの航路泊地31万8800平方メートルを持つ、函館初の1万トン級貨物船接岸可能な岸壁である。万代埠頭の造成をもって函館港の近代港湾化は一応完成した。なお、昭和48年以降、豊川地区に水深5メートルの岸壁が新設され、西埠頭の改良工事がおこなわれて、西埠頭に水深9メートル岸壁が造成された(61年完成)。
 平成9(1997)年現在、函館市が管理する係留施設は表2−29のとおりで、被覆内(防波堤内)面積は714万2500平方メートル、216万坪である。
 港湾の機械化・近代化が進行する一方で、港湾運送事業者が衰退の途をたどったことも記しておかねばならない。事業所は昭和30年代なかばまでは、20か所以上あったが、40年代に入って大きく減少した(表2−30)。
 なお西防波堤(北海道第2期拓殖計画で着手)と北防波堤(昭和20年から26年の運輸省所管函館港修築工事で着手)工事は、引き続き函館開発建設部が、嵩上げや延長工事などをおこない、平成9年現在、西防波堤の延長は1146メートル、北防波堤の延長は896メートルである(『一九九七 函館港』)。

表 2−29
函館市が管理する係留施設
                単位:m
名称
延長
水深
西埠頭D岸壁
 〃 E岸壁
 〃 F岸壁
豊川埠頭岸壁
海岸町船溜岸壁
中央埠頭南側岸壁
 〃  北側第1岸壁
 〃  北側第2岸壁
 〃  北側第3岸壁
 〃  正面岸壁
万代埠頭南側第1岸壁
 〃  南側第2岸壁
 〃  正面岸壁
 〃  北側第1岸壁
 〃  北側第2岸壁
北埠頭南側岸壁
 〃 北側岸壁
 〃 B岸壁
 〃 A岸壁
港町地区けい船くい
廃油処理場桟橋
140
165
105
530
70
133
171
165
90
133
130
90
180
130
90
88
130
330
51
243
93
5.0
9.0
6.5
5.0
5.0
8.0
9.0
9.0
5.5
5.0
7.5
5.5
10.0
7.5
5.5
5.5
7.5
5.5
5.5
10.0
6.0
『1997 函館港』より作成
表2−30
函館港港湾運送事業者の変遷
年次
事業所
(箇所)
労働者(人)
常用
日雇
昭和30
35
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
26
24
12


9
9
8
6
8
8
9
9
9
9
 
8
8
8
8
8
8
8
8
8
7


652
638
630
557
454
425
405
383
383
356
325
316
307

291
260
254
249
225
203
203
189
182
166


95
62
77
134
165
51
39
39
29.6
52.5
28.7
3.6
10.2

11.4
6.1
8
6.8
11.6
12.8
12.2
14.7
7.2
19.4
北海道運輸局函館海運支局運航課資料より作成
注) 日雇については1日平均雇用人員を計上している.空白は資料がない
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ