通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み |
|||||||||||||||||||||||||||
第2章 高度経済成長期の函館 国鉄離れ |
国鉄離れ P489−P490 第2次世界大戦中から、国鉄の乗車券は発売が制限されていたが、昭和21年から函館管理部発着の乗車券自由発売を始はじめとして、制限は大幅に緩和され、同年6月に道内発着は原則として乗車券割り当てがなくなった。また石炭不足のため休止していた列車も、22年2月から少しずつ復活、22年6月には、函館−旭川間急行が再開され、戦後復興の交通動脈としての役割を果たしている。完全に戦前並になったのは、28年4月以降であった(『先駆−函館駅八〇年の歩み−』)。表2−35にみるように、函館駅の1日平均の乗車人員は昭和30年代後半から40年代前半を境に、また貨物取扱量は20年代後半から30年代前半を境に落ち込んでいく。その原因は、空港整備による大型機の就航や高速道路の開通により、長距離旅客が国鉄を利用しなくなったこと、また自家用車が普及したことなどであった。それに対抗して、函館駅では、旅行サービスセンター・貨物サービスセンターの設置(41年)、座席予約自動装置(電算)設置(40年設置、42年使用開始)、待合室・総合案内所の改善(44年)、荷物相談センター開設(45年)、みどりの窓口拡張(52年)などをおこなうとともに、55年、新型三系特急気動車の営業運転を開始した(同前)。 こうした努力をしても国鉄の経営状況は好転せず、昭和27年に開通した函館−松前線も赤字ローカル線として廃止の対象となり、62年5月に、木古内−松前間の線路は消えた。この年4月1日に、国鉄は幕を閉じ、分割民営化によってJR北海道が誕生している。
|
||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ |