通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 高度経済成長期の函館
第4節 交通・運輸体系の変容と函館の位置づけ
2 国鉄青函連絡船と民間フェリー

国鉄青函連絡船の復興

占領軍・朝鮮戦争による運行規制

新造船と貨物取扱港湾施設の強化

「洞爺丸台風」とその後のディーゼル化

合理化と乗客・貨物の減少

フェリーブーム

野辺地航路と七重浜ターミナル基地

連絡船の終焉と青函トンネル

「洞爺丸台風」とその後のディーゼル化   P480−P482


沈没船舶の遺体収容作業
 浮遊機雷騒動が何とかおさまった昭和29年9月26日、台風15号による海難事故が発生した。同日17時過ぎ、風速が衰え一時雨が止んだのを見て、函館港を出航した客貨船の洞爺丸、貨物船十勝丸、日高丸、北見丸、第11青函丸は、再び風雨を強めた台風の激浪にもまれ続け、あいついで函館湾内で沈没した。沈没した洞爺丸は22年、十勝丸、日高丸、北見丸はいずれも23年に就航したばかりで、第11青函丸だけが20年10月就航の戦時標準船であった。この海難事故で1430人のが死亡した(青函船舶鉄道管理局『航跡−青函連絡船七〇年のあゆみ』、第7編コラム41参照)。
 貨物船石狩丸の通信士坂本幸四郎が著した『青函連絡船』がその状況を記録している。国鉄は9月28日、沈没船舶の遺体揚収作業を開始し、9月30日まで、臨時ダイヤ(13運航)を編成した。10月に洞爺丸、11月に第11青函丸、日高丸、十勝丸、北見丸の浮揚作業を始め、翌30年に日高丸、洞爺丸、十勝丸を引揚げた。
 洞爺丸の遭難は、平時下、未曽有の海難事故であり、青函連絡船史上、昭和20年の空襲と並ぶ大事件として記録されなければならないが、それとともに、この遭難の教訓として採った国鉄の措置の重要性も指摘されなければならない。運輸省は、造船技術審議会に連絡船臨時分科会を設け、学識経験者の意見を聞いたうえで、昭和30年に、新造船および沈没船ならびに現在船に対する勧告を受けた。これに基づき、国鉄は第11青函丸と北見丸の代船として2隻の新造船(檜山丸と空知丸)を発注、同年9月就航させたが、この両船は連絡船史上初めてのディーゼル機関を採用した。それまでの連絡船は、すべて石炭を燃料とする蒸気タービンであったから、燃料革命の出発であった。ついで客貨船十和田丸が32年10月に就航した。『青函連絡船史』は、これら新造船の就航をディーゼル化と表現している。陸上のモータリゼーションに並んでおこなわれた船舶の石炭から石油(重油)への転換である。この転換を機に、36年6月、東京に青函連絡船取替等計画調査委員会が持たれ、乗組員の削減を中核とした「近代化」の実現を図っていくのである。

補助汽船に押され着岸する十和田丸(原田清悦撮影)
 青函連絡船の取替えは、(1)船型を旧型より1回り大きくする、(2)機関性能を向上して速力を従来の14.5ノットから18.2ノットとスピードアップする、(3)大幅な自動化をおこなう、(4)安全性を考慮する、という4点を中心にした(前掲『青函連絡船史』)。この4点を目標として新鋭客貨船を建造、さらに貨物船も取替えようという計画であった。しかし、乗員の大幅な縮減をもたらすだけに、労働組合の承諾を得るのが難しかった。
 近代化船の第1船は、39年3月完成の津軽丸(2代目)だった。ついで、旅客兼車両運搬船八甲田丸、松前丸、大雪丸(2代目)、摩周丸(2代目)、羊蹄丸(2代目)と、6隻が40年7月までに建造された。近代化船の就航で運航要員は従来の半分程度で済むことになり、その結果、要員1人当たり輸送力は、約3倍になったという(同前)。新鋭船の燃料は、重油から軽油へと変わる。新造船津軽丸と廃船となる客貨船羊蹄丸(初代)の比較表があるので紹介する(表2−33)。
表2−33 津軽丸と羊蹄丸の比較
比較内容
津軽丸
羊蹄丸
重量(トン)
旅客定員(人)
車両数(両)
速力(ノット)
1日当り航海回数(回)
運航定員(人)
要員1人当り旅客(人)
   同    貨車(両)
8,278
1,200
48
18.2
5
44
136
5.4
5,822
1,388
19
15.5
4
9.5
59
0.8
『青函連絡船史』より作成
 新造船は積載車両数が廃船の250パーセント、速力120パーセント、1日当たり航海日数120パーセント増となったのに、乗組定員は、逆に46パーセント減である。したがって旅客、貨車ともに要員1人当たりの労働生産性は230パーセント、貨車は実に675パーセントの増加になる。国鉄が生産性増強を目的として計画を進め、そしてそれを達成したことは明らかである。その主要原因が、燃料を重油から軽油に変えて、馬力を羊蹄丸(初代)の5650馬力から、その倍の1万2800馬力にしたことにあったと考えられる。この馬力数は車両運搬船も同じで、このタイプは、以後、終航まで変わることがなかった。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ