通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み |
|||
第2章 高度経済成長期の函館 日ソ漁業条約成立後のサケ・マス漁業 |
日ソ漁業条約成立後のサケ・マス漁業 P376−P377 毎年開かれる日ソ漁業委員会でもっとも問題になったのは、日本漁船の漁獲量割当量であった。割当量は、委員会に先立って開かれる両国の科学者による科学技術小委員会で、サケ・マスの資源評価がおこなわれ、この資源評価に基づきその年の漁獲量が決定された。評価は科学的判断に基づいておこなわれるとはいっても、双方の評価には大きな隔たりがあり、委員会の決定は難航し、最終的決定はしばしば委員会外の政治折衝で決められてきた。たとえば、昭和32年には、日本側が16万5000トンを主張したのに対して、ソ連側が10万トンで、12万トンで妥結している(前掲『さけ・ます独航船のあゆみ』)。漁獲割当量は年々減らされ、36年には6万5000トンで32年の半分に削減された。また34年以後はオホーツク海全域が禁漁になり、東カムチャツカ海域でも禁止区域が拡大され、操業は著しく制限された。このため船団規模の縮小を迫られ、34年に母船16隻、独航船460隻であったものが、37年以後は母船11隻、独航船369隻に減少した(図2−18)。
|
||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ |