通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2章 高度経済成長期の函館 昭和31年出漁の函館の独航船 |
昭和31年出漁の函館の独航船 P374−P376
30年の許可方針では、独航船の許可の要件として「底曳漁船」の廃業のほかにさらに「以南サケ・マス流網漁船」の廃業を許可の条件に加えた。この漁業は昭和27年、いわゆる北洋漁業再開にあたって、北緯47度以南(昭和30年から48度)のサケ・マス流網漁業を許可制で操業させたもので、30トン以上は大臣許可、それ未満を知事許可とした。北海道沖合の北緯48度以南の海域で操業するサケ・マス流網漁船を、母船式サケ・マス独航船に格上げすることによって、北海道沖合で過剰になったサケ・マス流網漁船を削減し、道内沖合のサケ・マス流網漁船の漁場の北上にともなう漁船の大型化を図ろうとしたものであった(北海道水産部編『続北海道漁業史』)。 函館を根拠地とする独航船は、当初は許可の適格条件を充たす底曳漁船が少なく、29年には12隻であったが、30年には「サケ・マス流網漁船」も許可の対象になったことから18隻に増え、オホーツク海操業が本格化した31年には25隻と大幅に増加した。 31年に北洋に出漁した函館の独航船の一覧表を示したが(表2−3)、資料によると漁業協同組合の経営が7隻で、うち6隻が29年から31年まで引き続き出漁し(代船を含む)、1隻が31年から着業している。個人経営は、残り19隻で、29年以後引き続き出漁しているのは6隻(2隻経営が2企業)で、30年から着業しているものは4隻、31年からが8隻である。30年以後に着業した船主は、北海道沖合のサケ・マス流網の実績者であった。 これら独航船の船主は、ほかにイカ釣り、中型カツオ・マグロ延縄、タラ延縄漁業等を兼営しており、当時の函館の中小漁業家のなかでは中核的存在とみることができよう(「三一年度北洋独航船名簿」、「二九年度漁業許可台帳」)。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ |