通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み |
||
第1章 敗戦・占領、そして復興へ 社会教育の新たな出発 |
社会教育の新たな出発 P245−P246 PTA(父母と先生の会)は、戦後、新教育制度の一環として、占領軍の指導のもとに教育民主化の役割を担って成立したものである。昭和21年に来日した米国教育使節団は、父母と先生の会の重要性を強調していたが、CIEは、文部省に対し資料の提供をおこない、示唆を与えた。北海道では、昭和21年7月、北海道軍政部教育課長のウルフが、それまで各学校に設置されていた後援会・保護者会の解散を指示し、これらに代わって、父母・教師の自発的な加入による民主的な団体の結成を命じていたといわれる(山崎長吉『北海道戦後教育史』)。 一方、文部省は昭和22年3月、『父母と先生の会−教育民主化への手引き』を刊行し、PTAの啓蒙をはかっている。北海道庁は、昭和22年3月、PTA結成の通知を発し、新学制の発足と同時にPTAの育成をはかった。これを受けて、函館では、同年の新学期を期して、各学校では従来の後援会・保護者会を改組してPTAが組織されている。つづいて同年10月23日には、小学校PTA連合会が結成され、同年6月には、中学校PTA連合会の結成をみている。北海道PTA連合会の結成は、翌23年6月のことである。 PTAは、児童生徒の心身の健全な発達を究極の目的に、父母と教師が学習し、向上をはかるための社会教育関係団体であるが、戦後の混乱のなかで出発した新学制を軌道に乗せるために、学校後援会的な機能を果たしたことも事実である。函館についても、「新学制発足に伴う校舎建築促進運動、施設充実運動、市教育費予算削減反対陳情、教育費増額運動等、PTA活動は社会教育活動にとどまらず、政治的領域にまで及ぶ幅広い活動を展開した。」といわれる(『函館市教育委員会三〇年誌』)。
|
|
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ |