通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|||||||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第6節 民衆に浸透する教育 1 大正デモクラシーと教育 4 実業教育 区立函館工業補習学校 |
区立函館工業補習学校 P663−P665 開校後日もまだ浅い大正初期の函館工業補習学校を巡る環境は、必ずしも良好なものではなかったようである。大正2年3月の第1回修了式に出席した函館商業同志会の小林貞一は、「函館新聞」に寄せた「所感」の中で、修了式への公職者の出席の少ない事実を根拠に、有志および公職者の冷淡さを指摘し、工業奨励の意にかなう所以でないと論じていた。これより4日ほど前に、函館新聞記者は「工業補習学校ノ現状」と題された記事の中で、函館将来の発展は工業にありとの有志の議論があるが、工業補習学校の現状は教育条件が不備で、慨嘆にたえないものであると述べている。現状のままでは、函館から有為の技術者の出ることは覚束なく、函館を工業地となすことも一片の空想に終わるであろうと論じている。大正初期の工業補習教育を巡る諸条件はこのようなものであった。
大正9年の実業補習学校規程の改正に伴い、翌10年に函館区立実業補習学校学則の改正が行われ、目的として「小学校ノ教科ヲ卒ヘ工業ニ従事スル者ニ対シ工業ニ関スル智識技能ヲ授クルト共ニ国民生活ニ必須ナル教育ヲ為ス」(第1条)ことが掲げられた。また、本校に「本科及専修科ヲ置キ本科ハ更ニ初等科中等科及高等科ノ三科ニ分ツ」とされ、「本科ノ修業年限ヲ各科二ヶ年トシ専修科ノ修業期間ヲ各科六ヶ月」(第5条)とすることが定められた。学科課程は、「中等科ノ学科ハ建築科、機械科、応用化学科、電気科、家具科、造船科及土木科ノ七科トシ高等科ハ建築科、機械科、応用化学科、電気科及土木科ノ五科」とすることが規定されている。さらに、「一般実技者ノ知徳ノ向上ヲ計ランガ為メ工業ニ関スル講演会又ハ講習会ヲ開催スルコトアルベシ」(第2条)と社会教育の機能を明確に規定していた。
商工補習学校の充実は、函館区の特色をなしていたといえる(『殖民公報』第27号、大正9年11月)。 |
||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |