通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第5節 躍進する北洋漁業と基地の発展

6 函館とロシア・ソ連漁業

ロシア人漁業者と函館の結びつき

デンビー商会の盛衰

リューリ(兄弟)商会の実態

カムチャツカ株式会社

デンビー商会の盛衰   P625−P626

 明治32年、函館で「セメノフ商会」という会社が登録された。このセミョーノフ商会はサハリン西海岸の昆布漁から始まり、次第に手を広げ、ついには大勢の日本人漁夫を雇用し、鰊や鮭鱒漁を行っていた。日露戦争前にはその規模は、どの日本人出漁者をも凌ぐほどになっていた。函館に店舗を構えたのは、漁夫の雇用、漁業資材の手配、漁獲物の販売のためである。したがってロシア人の会社とはいえ、函館にとっては経済的に大きな影響力を持つ企業であったといえる。

アルフレッド・デンビー
 日露戦争後、セミョーノフはサハリンの漁場を失い、漁業からは手をひいた。一方、セミョーノフ商会の共同経営者の地位を獲得していたジョージ・デンビー(スコットランド人でロシアに帰化)は、その子息アルフレッドを後継者とし、「デンビー商会」を設立して、戦後も漁場経営に着手した。デンビー商会の主力は何といっても鮭鱒缶詰の生産であり、カムチャツカの東西海岸に漁場を持ち、カムチャツカ川河口に2つの近代的な缶詰工場を稼働させた。そして半島随一の生産力を誇ったのである。デンビー商会はウラジオストクに本社があったが、漁場経営の本拠地は函館にあり、会所町に事務所を入舟町には番屋を有していた。雇用された日本人労働者数は正確にはつかめないが、1000人はくだらなかったと思われる。さらに、漁場向け仕込物資なども考えると、函館に及ぼした経済効果は非常に大きなものであったと推測される。デンビー商会はロシア義勇艦隊の函館の代理店も勤め、漁業の一方で毛皮業でも相当の地位を占めていたようだ。
 このような中で革命が起こると、民間資本は没収の憂き目にあい、結局デンピーが選択したのは亡命であった。商会は漁場の経営権は保持していたので、三菱会社の資金を得て、大正7年新たに北洋漁業株式会社を設立し、漁場経営にあたったのである。しかしながら、この日ロ合同企業の経営は不首尾に終り、大正11年にデンビーはこの会社を去った。
 函館のデンビー商会は以降、貿易業務を主体にし、主に水産物缶詰を海外に輸出した。彼は、様々なルート作りに奔走し、結果として函館の外国貿易に大きな貢献をすることになった。これにより昭和5年に函館市から産業功労者として表彰されたほどである。セミョーノフ商会時代から考えても函館とは長い付き合いがあり、デンビーの名前は多くの市民にとって記憶に残るものとなった(清水恵「函館におけるロシア人商会の活動」『地域史研究はこだて』第21号)。

デンビー家の庭で
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ