通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第4節 戦間期の諸産業 大正期の貴族院多額納税者 |
大正期の貴族院多額納税者 P415−P421 大正7年から北海道においても貴族院多額納税議員の選挙が実施された。都道府県ごとに直接国税納税者(本籍を置き、30歳以上の男子)の上位15名から互選で1名が選出されたが、表2−47はその互選資格者の一覧である。函館は7名、小樽が6名と両市でそのほとんどを占めている。函館の納税者は浜根岸太郎が海運好況の波に乗り、相馬より上位にあり、首位の小樽の犬山とは僅差であった。浜根は大正6年に資本金100万円で海陸物産問屋業、漁業、金銭貸付業、運送業を営業種目とする(株)浜根商店を設立し、函館造船所の社長も兼ねていた。また坂井定吉は坂井商船(株)社長、山崎松蔵は山崎汽船(株)社長、佐々木浅吉は海運業(艀業者)、目貫礼三は目貫商事(株)の社長で船舶業、鉱山業、雑貨商を経営し、木田長右衛門も海運業者と、彼ら海運関係者は海運好況を反映して納税者の上位に躍り出てきた。ちなみに坂井、山崎、目貫は岸根と同じくいずれも大正6年に会社組織に改めている。前出の大正5年の資産家一覧と比較しても、海運関係者の台頭といった傾向が一層強まっている。相馬哲平は安定した位置にいる。 なお、このほかに国税3000円以上の納税者は、函館区役所が実施した事前調査によって判明する。本籍者では石館友作(函館製瓦合資会社役員・3826円)、斉藤松太郎(物品販売業/海運業・3453円)、相馬堅弥(会社員・3131円・大正10年に2代哲平と改名)、渡辺長一郎(30歳未満・4277円・金銭貸付業)の4名、ほかに非本籍者として前田利一(兵庫本籍・3万8663円・運送業/函館商船(株)役員)、小熊幸一郎(新潟本籍・3万1955円・運送業・物品販売業・問屋業)、田中善三郎(新潟本籍・9450円・運送業・漁業)、佐々木平次郎(大正7年4月に秋田より本籍を移す・9241円・物品販売業・倉庫業・問屋業・海運業/共同回漕店経営)の名があげられている(大正7・8年「選挙関係綴」)。やはり海運関連業者がほとんどの上位を占めており、第1次大戦の海運好況という時流に乗ったものの優位を反映している。ちなみに大正6年の3税(地租・営業・所得税)の納税額(実収額)は函館が91万円と道内において首位にあり、小樽が63万円、札幌は41万円であった(大正6年度『北海道庁統計書』)。このように海運好況は道内においては函館に一番好影響を与えたのである。
なお同じ多額納税者に関して14年7月12日付けの「函館毎日新聞」には非本籍者と30歳未満のものとが掲載されている。参考までに表2−48の右欄に掲載したが、石館友作をはじめ、橋谷巳之助、平出喜三郎、木島豊治、笹野栄吉と上位に相当数の非本籍者がいることがわかる。同表の函館の最小額は1320円であるから、これを上回るものは非本籍者で15名もいる。個々の問題とは別に各業界という視点からみると、海産商は個人別順位での上位は少ないが、業界全体としての比率は高い。これは函館が海産商の街といわれただけのことがある。 物品販売業が首位であることは商業都市としての成熟度を示しているが、それにつぐ金銭貸付業は函館という都市の特性でもあった。日銀の調査書が金貸の都会・函館との世評を紹介していることは前述したとおりであるが、とりわけ漁業資金への投資は銀行のみが担ったわけでなく、この金銭貸付業と呼ばれる階層が支えていた。明治40年の『最新函館案内』は、「金貸業」を函館市中の有力業種のひとつであるとして相馬哲平、松岡陸三、亀井邦太郎、近藤孫三郎、渡辺長蔵、石館兵右衛門、泉孝三らの名前をあげている。明治44年の『殖民公報』(第62号)によれば函館区内の金銭貸付業は31人、資本金138万円余、主として漁業資金への貸付が多いとしている。また大正9年『殖民公報』(第106号)では大正6年〜8年の道内の地域別貸金業者の営業者数を掲載しているが、函館は141名、札幌・小樽はともに95名、旭川は58名となっており、その資本金額も大正8年では函館が433万円と、小樽の79万円、札幌の89万円など他都市を圧倒している。函館における年次別の営業税の業態別順位では、金銭貸付業はたえず上位を占めており昭和8年では首位となる。表2−50に大正末期の主要業者名をかかげた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |