通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
2 函館の経済人の諸相

指標となる史料群

明治末期の有力経済人

大正5年の資産家

投資活動

大正期の貴族院多額納税者

営業形態の法人化

経済人としての漁業家

投資活動   P412−P415

 さて函館の経済人は自己の営業基盤に立脚した上で様々な投資活動を行っている。それが結果的に資産形成との結び付きをもたらした。資産運用としての投資は、株式などの有価証券の所有や不動産などの土地所有などが考えられる。前者については最も顕著な例として地場銀行への投資があげられる。地場のトップ銀行である百十三銀行の役員である杉浦嘉七、相馬哲平、石館友作、渡辺熊四郎らは、同時に上位の株主でもある。これらは彼らにとって資産運用の一形態を意味するものであった。
 とりわけ相馬哲平の場合でみると、大正元年には1001株所有して第2位であるが、同族の市作、堅弥の分を合わせると1558株となり一躍トップに躍り出る。大正7年の増資時には、相馬合名会社が2366株、相馬哲平が2002株、市作1000株、堅弥600株、省3500株、ムツ400株、確郎200株と上位1、2位を独占するとともに一族では6700株余と他を断然引き離している。これに渡辺一族が続いている(『百十三銀行営業報告書』)。
 このほかに函館を本社とする大手会社として函館水電、函館船渠、日魯漁業、函館製網船具、北海道セメントなどがあげられるが、明治44年時点でみると所得税納税者の上位48名のうち23名がそれらの株主として名を連ねているほか、百十三銀行の上位株主には11名が確認できるように一定の地場企業への株式投資がみられる。しかし固定資本とみなされたこれらの企業への投資には必ずしも熱心であったとはいえず、やや消極的な投資にとどまっているようだ。むしろ前述した相馬の例にみられるように大手上場企業の株式投資への関心が強かったように思われる。株式以外では国債への投資も大きく、例えば大正8年の日銀の調査によれば函館の国債所有は700万円という巨額であり、これは全道一であったという(大正8年10月17日付「函毎」)。
 土地投資に関しては、函館の宅地が資産運用の対象となったために、土地集積を図るものがいた。相馬哲平や渡辺熊四郎がその典型である。彼らは営業の一形態に不動産業をとりいれるようになった。明治43年時点での函館区地主会のメンバーのなかには、翌44年度の高額所得税納税者上位48名のうち相馬、渡辺のほかには工藤嘉七、平出喜三郎、小熊幸一郎、杉浦嘉七、亀井邦太郎の8名が含まれている(酒谷家文書「函館区宅地主会報告文」市立函館博物館蔵)。前2者を除くと、彼ら地主層は本業としての不動産所有ではなく副業的な側面が強いと思われる。
 またよく言われるように、北海道は本州資本による土地投機が盛んに行われた地域であるが、函館の経済人はどの程度関与しているかと言うと、農地所有は大正9年の「五十町歩以上所有大地主調査」によれば該当者はわずか27名である(表2−45)。このうち100町歩以上は10名であるが、相馬哲平が断然他を引き離している。しかも相馬をはじめ泉合名会社、松岡陸三といった比較的規模の大きい土地所有者は、いずれも「金貸業」である。ここには金貸業者が土地抵当による資金貸付をした結果、農地の集積をみたということがいえよう。
 昭和3年における100町歩以上の山林所有者は函館は43名であり、金森商船、松岡陸三、相馬合名会社が上位を占めている(表2−46)。さらに昭和15年では50町歩以上の大地主として函館は23名(35か所)で、この年は相馬合名会社が12か所を占めており、全道的にも不在地主として傑出した存在であった。しかし函館の経済人の一部は不在地主となったものの道内の他都市に比べると、その比重は小さい。これは函館の立地や都市機能といった点、すなわち小樽や旭川と異なり農産物の集散市場ではなかったことや農地への投資意欲がさほどなかったことのあらわれとみることができる。資産運用上の土地所有と積極的な土地経営は相馬や渡辺に限定されている。彼らは明らかに土地所有による不動産経営者としての側面も合わせ持ったからである。さらに相馬は農地や山林の投資にも積極的であったが、他の資産家で土地所有者は資産保全といった要素が先行したものであろう(佐藤正広「資産家と地主」『産業化の時代』下 所収)。
表2−45 大正9年における函館の大地主
                         単位:町
氏名
所在地
職業
耕地
反別
小作
戸数
相馬合名会社
松岡陸三
若松忠次郎
函館農場
太刀川善吉
泉合名会社
石塚徳次郎
松陸殖産合資会社
石塚弥太郎
加藤文五郎
佐藤吉松
近藤弥三郎
前田嘉左衛門
山崎松蔵
黒田与三次郎
笹野留吉
浜崎治助
笹野栄吉
藤堂一郎
中根庄蔵
新庄幸次郎
生駒多助
宮崎松太郎
深瀬春一
永田励
金森商船
渡辺熊四郎
亀田郡
岩内郡
山越郡
中川郡
有珠郡
亀田郡
沙流郡
虻田郡
沙流郡
亀田郡
中川郡
中川郡
沙流郡
上磯郡
亀田郡
札幌郡
斜里郡
亀田郡
亀田郡
亀田郡
留萌郡
山越郡
亀田郡
中川郡
茅部郡
茅部郡
亀田郡
金貸業
金貸業


商業
金貸業
商業

商業
商業
農業

商業
海運業
宿業
漁業

海運業
海産商
農業


運送業

運送業
船舶・植林
商業
397.6
289.0
184.0
159.0
152.6
134.4
118.0
115.0
110.0
105.7
101.0
100.0
99.1
98.3
96.2
95.0
95.0
92.7
80.8
74.7
65.0
62.0
59.0
59.0
53.1
50.9
50.2
72



28
41


16
40


17
45
17
17

31
13
50


45

9
11
10
大正9年「五十町歩以上所有大地主調査」(北海道庁内務部・北海道大学付属図書館蔵)より作成
表2−46 昭和3年の函館における山林所有者
                          単位:町
氏名
所在地
山林面積
金森商船(株)
松岡陸三
相馬合名会社
佐藤信順外3名
長谷川藤三郎
松陸合名殖産会社
平出喜三郎外1名
茅原勇吉
渡辺合名会社
田村辰吉外3名
藤堂利吉
佐々木与兵衛
亀井邦太郎
磯西角次郎
高尾道徳
横山喜一郎
若松英太
宮崎大四郎
山崎松蔵
葛西耕芳
永田太郎
和歌山富次郎
大東燐寸(株)
横山軫
久保権四郎
時任農場
久保小太郎
寺井四郎兵衛
野村治郎兵衛外1名
佐々木精一郎
橋本金次郎
鎌川忠吉
吉田佐太郎外1名
永田礪
川尻菊次郎
渡辺孝平
小熊幸一郎
宮本武之助
米林運送店
由崎英三
姫岩秀次郎
村岡倉吉
加藤慶次郎
森・七飯村
森・小沢村
常呂・美瑛・七飯村
森町
黒松内・熱乳・八雲村
鹿部・湯川・亀田村
長万部村
八雲村
亀田.・湯川村
黒松内村
利別村
木古内村
渚滑村
七飯村
様似村
湯川村
八雲村
苫小牧町
上磯村
臼尻村
落部村
長万部村
相内村
森村
湯川村
湯川村
小沢村
黒松内村
西足寄村
湯川村
黒松内村
西足寄村
南尻別柑
森村
湯川村
雄武村
上磯村
八雲町
鹿部村
瀧ノ上村
亀田村
長万部村
大野村
2,180.8
955.3
754.7
677.5
669.7
600.1
548.6
438.0
378.5
377.4
350.0
350.0
345.4
335.3
312.0
288.8
276.4
270.3
234.7
219.4
216.4
211.6
211.5
211.0
202.4
194.0
193.4
187.8
175.6
166.0
160.0
155.4
145.6
142.7
139.3
126.6
122.9
117.5
115.3
105.5
104.4
103.5
100.3
昭和3年版『百町歩以上の山林所有者』(北海道庁)より作成
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ