通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 大字亀田村の市街化 |
大字亀田村の市街化 P242−P243 函館はもともと陸繋島函館山の山裾で成長した都市で、戸数・人口の膨張が進むと繋部の北東へ市街地を広げていかざるをえない地理的環境にあった。明治32年の自治区制実施の際、函館の要請を取り入れた形で、繋部の北東に位置した亀田村の半分ほど234万7000坪(『函館市史』統計史料編)が函館区に組み入れられ、函館区大字亀田村となった。
このように東部地区の市街化が進む中、昭和9年の函館大火後の復興で、東部方面から湯川にかけての地域に居を移す市民がさらに増加し、湯川との合併が具体性を持つようになって行き、10年8月に当作小一郎主事ほか5名の主事および技師が合併調査幹事に任命され、合併に向けての調査が開始された。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |