通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1章 露両漁業基地の幕開け 造船ブーム期の造船所 |
造船ブーム期の造船所 P130−P132 大正前期の造船業の推移を表1−39に示したが、第1次大戦の影響で4年から7年にかけて生産額は急上昇している。主な造船所の営業成績を表1−40に示したが、新造船数に占める帆船の割合は約2割で、残りは汽船である。しかし、修理は約4割が帆船である。この時期は新造工事も多く、明治期の西洋型帆船の製造技術が大型の木造汽船や小型のタグボート(曳船)に生かされた時期でもある。
宮崎造船所は港内運送業の宮崎信太郎が、7年8月に鶴岡町34に開設し、はしけの建造にあたった。いわゆる函館型はしけで70〜150トンと大きく、後には小樽港でも荷役に使われた。その他の造船業では和船の川崎船、三半船、磯舟の製造を主とし、道内や樺太の沿岸漁業、北洋漁業に販路をもっていた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |