通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1章 露両漁業基地の幕開け 通商圏の多様化と主要貿易品の変化 |
通商圏の多様化と主要貿易品の変化 P79−P83 この時期における函館港の主要輸出入国を表1−21に、また主要貿易品を表1−22にかかげた。国別の輸出は中国が一貫して首位の座を占め、全体の40〜60%の間を推移し、明治末年にアメリカ(税関統計は北米合衆国と表記しているが、煩雑さを避けるために単にアメリカとする)やヨーロッパへの拡大をみた時期においてもなお40%台を維持している。開港以来、対中貿易港として発展してきた延長線上にあるが、これはとりもなおさず中国との関係が函館の貿易市場を左右するといえよう。
アメリカ、オーストラリアへは硫黄輸出が中心であった。硫黄輸出は明治30年代なかばから顕著なものとなるが、明治末年には古武井硫黄山や鹿部鉱山などの5か所の鉱山が道内にあり、年間4000万斤以上の産出高をあげていた。火薬原料、人造肥料原料、石油精製用、製紙漂白などと、その用途は多様であり、世界市場ではイタリア産、アメリカ産と日本製品が競争をしていた。欧州市場は従来はイタリア産の独占であったが、製紙漂白用としてスウェーデンが新市場として開拓されてきたほか、英領アメリカ(現カナダ)への輸出も行われるようになった。また硫黄は廉価製品であるために輸送費用が輸出コストに直接影響を及ぼすこともあって帰路に空船となる国際便船を利用するという非常に他者依存型の商品であった。函館港は上記の鉱山が産出する硫黄の集散地であり、鉱山主と函館の輸出商(キング商会)とが密接な取引関係をもっていた(明治43年『函館税関貿易年報』)。 ロシアはおもに沿海州や北サハリン方面に輸出されているが、貿易統計上で露領アジアと表記されたのも、そのためである。以前から、ロシア人向けの漁業資材や食料品などの日用雑貨等が輸出されていたが、戦前に急減し、日露戦争が終結すると回復基調をみせ、ニコラエフスクを中心にウラジオストクや北サハリンに輸出された。明治末期にはシベリア鉄道沿線地域の開発に伴い農産物輸出が増加した。しかし函館とロシアとの貿易は漁業貿易、すなわち露領漁業にかかわるものが大きな意味を持っていたが、普通貿易ではその比重はやや下がり、農産物や工産物といったロシア向けの輸出品の多くは小樽が優位を占めていた。イギリスヘの輸出は大正期に入ると顕著となり、30〜60万円台を記録する。主要品目は大正7年で豌豆、澱粉、蟹缶詰がおもであった。このほかに関東州は大正7年になると大幅に伸びているが大半は塩鱒である。 一方の輸入に関しての国別と主要貿易品をみると、明治末期はアメリカが多く、大正に入るとアメリカのほかにロシアや関東州も目立つ。アメリカからのものは石油が大半を占めている。函館への石油輸入は従来はロシア産と米国スタンダード石油会社の製品が占めていたが、日露戦争によりロシア産の輸入が途絶するとアメリカ産の独占となった。一方では東北・北海道においてイギリス・ライジングサン石油会社が青森の野内に油槽を設置し、販売を開始した。さらに新潟の国産石油が開発されると3者による競争となったが、米国産が主力で輸入市場が形成されていった(明治43年『函館税関貿易年報』)。ちなみに青森は明治39年に貿易港として開港されたが、イギリス・ライジングサン石油会社がただちに青森に油槽を設置、同年の青森への石油輸入額は29万円にものぼった。この年の函館は50万円強であったことから、青森における初年の輸入額の大きさがわかろう。北海道・東北地方では函館が石油輸入の中心を占めていたが、青森に貯蔵タンクが設置されたことにより比重は函館から青森へと移っていった。 これにかわるように明治43年以降、燐鉱石が人造肥料の原料として函館へ直輸入された。函館における人造肥料製造に関しては別に記述されているが、明治40年に亀田村に設立された北海道人造肥料(株)が、東京人造肥料(株)函館工場を経て、43年に大日本人造肥料(株)となり本格繰業がはじまったことが燐鉱石の輸入を大きなものとした。当初は太洋島(現オーシャン島)から輸入されたが、その後アメリカのフロリダやクリスマス島からも輸入された。大正期に入ると関東州からの食塩、豆粕の輸入が顕著となる。また機械類はイギリスから、鉄材、同製品、小麦などはアメリカから、石油は蘭領インド(現インドネシア)から、飼料は中国から、毛皮はロシアからとそれぞれに輸入されたもののきわめて間欠的な傾向を示した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |