通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 高度経済成長期の函館
第4節 交通・運輸体系の変容と函館の位置づけ
2 国鉄青函連絡船と民間フェリー

国鉄青函連絡船の復興

占領軍・朝鮮戦争による運行規制

新造船と貨物取扱港湾施設の強化

「洞爺丸台風」とその後のディーゼル化

合理化と乗客・貨物の減少

フェリーブーム

野辺地航路と七重浜ターミナル基地

連絡船の終焉と青函トンネル

フェリーブーム   P484−P485

 無限とも考えられた中東産石油(その有限なることが知らされたのは、昭和48年の石油ショック)によって支えられた、昭和30年代から40年代の経済の高度成長期には、自動車の普及は、産業用トラックから個人用乗用車にまで至った。加えて月賦返済制の導入は、爆発的な乗用車の普及に拍車をかけて、モータリゼーションを生んだ。このモータリゼーションが、トラック、乗用車(運転手つき)の津軽海峡運送企業化を導いたのである。すなわち、海峡フェリーの登場である。従来、津軽海峡を渡る自動車は国鉄連絡船で貨物輸送するか、内航海運業者の小さな汽船や機帆船に積み込まれるしかなく、13時間ほどを要していた(前掲『青函連絡船史』)。これでは、増加の一途をたどる自動車運送に対応はできなかった。
 もともと奥尻島と江差間の機帆船運送から出発した道南海運株式会社は、函館青森県大間間自動車航送船就航認可を受け、39年6月15日に函館と大間の間に、日本で初めての外洋フェリー「大函丸」を就航させた(第7編コラム45参照)。この新型車両運搬船は、函館−大間間を1時間40分で渡り、バスなら5台を運ぶことができた。
表 2−34 連絡船による自動車運送(函館−青森間)
年次
乗用車
昭和42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
6,424
13,381
19,377
24,936
30,239
36,611
40,427
34,326
31,459
29,492
29,598
31,289
30,982
31,540
31,421
33,865
65,172
32,914
34,428
35,160
37,462
各年版『函館市統計書』、『青函連絡船史』より作成
 一方、青森側でも海峡フェリーへの参入をめざして、企業を発足させようという機運が高まり、「青道フェリー株式会社」の申請に至っていた。しかし、航路権を持つ道南海運株式会社と競合するという結果になり、最終的に北海道と青森県の両知事から斡旋をうけ、一本化の道を歩むことになった。こうして、道南海運株式会社と青道フェリー株式会社が資本金を出し、昭和40年3月に東日本フェリー株式会社(本社函館市仲浜町)を発足させた。
 この頃の津軽海峡には、ほかに青森函館間の青函航路と青森室蘭間の青蘭航路(39年6月、貨物船型自動車運搬船就航)を持つ青森フェリー株式会社、それに青森県の三厩と松前郡福島間の定期航路(40年4月、フェリー就航)を持つ株式会社青森商船が競合していた。さらに国鉄が青函連絡船による自動車航送を打ち出したため、民間会社は、計画中止の嘆願書を出すなど結束して対抗しようとした。その結果、42年までの間に上記の民間航路はすべて東日本フェリーのもとに吸収された。
 なお、43年には末広町に東日本フェリーの本社ビルと旅客ターミナルビルを完成させ、フェリーの発着も末広町岸壁が使用された(東日本フェリー株式会社編『社史』)。新聞は、沈滞していた西部地区に活力を与えるものとなったことを報じている(6月20付け「毎日」)。
 国鉄も42年に自動車航送を実現させた。使用船は津軽丸型客貨船で、その遊歩甲板後部の約半分のスペースに、乗用車に限って搭載された。懸念されていた民間企業との利用者の奪い合いはなく、それどころか需要は高かった。そこで、1日2往復1船6台積みでスタートしたものを、翌年6月から6往復に増便した。その後も需要の増加にあわせ、輸送能力を高め、往復回数を増やすなどして対応した(表2−34)。しかし、折からの不況などにより、49年に減少に転じ、その後も伸び悩みが続いた(全掲『航跡−青函連絡船七〇年のあゆみ』)。

末広町岸壁のフェリーターミナル(俵谷次男撮影)
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ