通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第7節 都市の生活と新しい文化

5 芸術分野の興隆
2 音楽活動の盛行

アポロ音楽会

アポロ音楽会の解散

音楽の大衆化

ラジオ開局とコンクール

映画と楽士

新しい時代の音楽

外国からの来演

音楽教育とその活動

函館音楽協会と合唱団

戦時体制下の音楽

大正・昭和前期の来演者

アポロ音楽会   P861−P863

 函館は近代日本の「洋楽発祥の地」であった。中村理平氏の研究によると、幕末から明治の初めにかけて函館ハリストス正教会のロシア人サルトフが指導して、日本人の信者に日本語による聖歌を合唱で歌わせていたことが洋楽導入の最初であったという(平成5年10月13日付「道新」)。また、ペリー来航から箱館戦争に至る軍楽隊やラッパなどを通じての洋楽受容の軌跡は、函館が日本の洋楽の先進地であったことを物語っている(清水信勝『函館洋楽器事始』)。その後、明治期にはハリストス正教会の聖歌隊や禁酒運動の伊藤一隆による函館音楽隊の活動があり(前川公美夫『北海道音楽史』)、後年には明治42(1909)年に開館した函館図書館を後援するための音楽会などがたびたび開かれ、慶応義塾ワグネルソサイテー(同42年8月12日付「函毎」)や東洋音楽学校出身者のフィルハーモニーオーケストラバンドが迎えられている(同44年9月24・26日付「函毎」)。

アポロ音楽会 右よりドレーパー(ピアノ)、ラングマン(チェロ)、工藤富次郎(バイオリン)(恩賀寿一氏提供)
 大正期に入り市民に音楽をより身近なものと感じさせたのが、函館区公会堂(明治43年9月開堂)を会場に繰り広げられた、国際的な顔ぶれによるアポロ音楽会の活動だった。アポロ音楽会の設立についての詳細は不明だが、地元新聞にアポロ音楽会の名が出てくるのは大正2年7月からなので、恐らくこの年に結成されたものと思われる。アポロ音楽会の活動目的は、「広く音楽の理論及技術を研究し、兼て清新にて健全なる趣味の普及を図る」ことであり、その目的を達成するため、「年数回の演奏会を公開」し、「漸次必要とする楽書及楽器を購入して会員の研究に資」することなどを方針に活動を展開した。代表者は函館高等女学校教諭の工藤富次郎で、創立以来彼の自宅が会の本部であった(大正6年2月「第十回プログラム」、「大正期函館の洋楽事情(上)」『地域史研究 はこだて』11号)。
 大正期のアポロ音楽会の活動を追ってみよう。大正2(1913)年8月に東京音楽学校教官一行を迎え、会のリーダーである工藤も出演したのがアポロ音楽会の第1回の演奏会だった。以後年2回のペースで音楽会が開催された(表2−204)。同2年11月には会員が出演した最初の演奏会が開かれ、翌3年には、ラング(聖公会長老)夫人、中川則夫(上磯小学校)、手塚保子が会に加わった。手塚は旧姓小笠原で、東京音楽学校でハンカ・ペツォールドに声楽を学び、日本基督教会函館教会牧師の儀一郎と結婚、来函を機に入会したが、同6年12月夫のカナダ留学のため退会した。3年7月の慈善音楽会では工藤作曲の「夜の曲」が披露され、以後毎回のように工藤の曲が紹介された。5年5月の第8回頃からは区内の先生、生徒の出演が増え、10月の第9回では、ロシア領事夫妻提供による蓄音器を使って世界的音楽家の演奏による名曲が会員らに披露された。
 アポロ音楽会は5年夏に自前のピアノを購入している。公会堂にはピアノが無いために演奏会の都度函館高等女学校から借りていたが、アポロ音楽会の顧問であった阿部覚治によれば、開通したばかりのパナマ運河を通過した米国の第1船が函館に入港した際に、船内に取り付けてあったピアノを引き取って、工藤富次郎宅に運んだものだという(『ニコニコクラブ』昭和2年10、12月号)。
表2−204 アポロ音楽会活動内容
回数
開催年月
内容(出演者など)
1
大正2年8月 東京音楽学校教官一行、工藤富次郎(オルガン)
2
〃 2年11月 洋楽:工藤富次郎(オルガン、バイオリン)、遺愛女学校音楽担当教員のシンガー(ピアノ)、藤田時子(声楽)、区内各学校の英語教員であるイギリス人ラングマン(チェロ)と彼の夫人(声楽)、北原誠吉(ピアノ)
邦楽:平田勝勢・平田市子・小川京子(琴)、小林幸勢(三絃)、竹友会の会員(尺八)
3
〃 3年2月 本道・東北地方凶作地救済慈善音楽会、ラング夫人(ピナノ)、中川則夫(声楽)、手塚保子(声楽)加入
4
〃 3年7月 函館訓育院慈善音楽会
5
〃 3年10月 遺愛幼稚園園長ドレーバー(ピアノ)、函館師範学枚生徒(約80名)の斉唱
6
〃 4年5月 函館師範学校音楽担当教員伊藤順造(バイオリン)
〃 4年10月 在留外国人と工藤たちによる世界大戦傷病兵慰問慈善音楽会 ロシ ア領事館家庭教師バラマノフ(ダンス)、グレートレックス夫人や ロシア領事レベデフ夫人(ピアノ)
7
〃 4年11月 ワグナー(遺愛女学校音楽教師・ピアノ)、鈴木惣三郎・宮本久蔵・ 森武勇(小学校教員)、第二東川小学校女生徒(18名)ら出演
8
〃 5年5月 太田盛造(函館中学校音楽教師・バイオリン)、函館高等女学校卒業生、宝小学校生徒が初参加
9
〃 5年10月 バラマノフ(ダンス)、蓄音器で世界的演奏者のレコード鑑賞
10
〃 6年2月 加藤兵次郎(ハーモニカ)、余興でバラマノフのダンス、番外とし て、笹原保(札幌小樽家庭音奨会会長・バイオリン)
11
〃 6年10月 弥生小学校女生徒の初出演、手塚保子の最後の出演
12
〃 7年2月 増田音楽会(宗教音楽)、佐野マツ子・池浦芳子ら(小学枚教員)初出場
13
〃 7年4月 工藤会長送別演奏会を兼ねる、邦楽では川内佐登治(三絃)、片谷せつ子(琴)、青山古芳(尺八)、島影慶子、山崎草水(薩摩琵琶) らが出演
14
〃 7年10月 佐藤豊吾(声楽)初出演
「函館新聞」「函館毎日新聞」「函館日日新聞」より
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ