通説編第4巻 第6編 戦後の函館の歩み


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 敗戦・占領、そして復興へ
第1節 連合国軍の函館進駐
4 函館引揚援護局の設置と日本人の集団引揚げ

引揚者受入官庁の設置

函館引揚援護局の開設と諸施設

函館引揚援護局の組織

樺太・千島からの引揚げ状況

引揚者の概況とその内訳

朝鮮人の帰国業務

引揚者の概況とその内訳   P99−P101

 この第1次引揚げを皮切りに、翌22年以降引揚げは第5次までおこなわれたが、その概況を示すと表1−6の通りである。なお、引揚者の輸送には、雲仙丸などのほかに徳寿丸(3637トン、収容人員2000名)・千歳丸(2668トン、同1500名)などあわせて20隻の汽船が使用されているが、最大は6000トン級の信洋丸・大拓丸・山澄丸・栄豊丸・英彦丸・大安丸で、最小は1016トンの會寧丸だった。
 この表にみられるように、第1次から第5次までで31万1452名の一般人と陸海軍人・軍属の引揚げがおこなわれた。さらに、引揚船内での出生者が86名、死亡者が156名いたが、出生者は引揚人員に含まれている。このほかに、日本人の正規外入国者が50名、旧日本軍の軍人として引揚げてきた朝鮮人が425名、同正規外入国者が1名いた。
 これらの引揚者を一般人と陸海軍人・軍属に分けて示すと、 表1−7のようになる。引揚者全体に占める軍人・軍属の比率は、第1次(51.1パーセント)、第2次(2.7パーセント)、第3次(13.1パーセント)、第4次(9.0パーセント)、第5次(2.2パーセント)となっており、第1次引揚者の約半数が軍人・軍属だったほかは、圧倒的に一般人の引揚者が多かったのである。
 これらの引揚者をその地域別にみてみよう(表1−8)。この表でも明らかなように、函館援護局の取り扱った引揚者全体の約90パーセントが樺太地区からの引揚者であった。それ以外では、千島、満州(中国東北部)の両地区を合わせて9.6パーセント程度であり、朝鮮・中国地区からの引揚者はいずれも1パーセント以下である。
表1−6 引揚実績(第1次−5次)
 
年月
引揚船数
引揚人員
第1次
昭和21.12
4
5,702
第2次
同22.1
4
6,103
第3次
同22.4〜12
125
180,865
第4次
同23.5〜12
82
114,073
第5次
同24.6〜7
3
4,709
合計
 
218
311,452
『函館引揚援護局史』より作成
表1−7 人員別
 
一般人
軍人・軍属
総数
第1次
2,787
2,915
5,702
第2次
5,941
162
6,103
第3次
157,111
23,754
180,865
第4次
103,785
10,288
114,073
第5次
4,605
104
4,709
274,229
37,223
311,452
『函館引揚援護局史』より作成
表1−8 引揚地域別
 
樺太
千島
満州
朝鮮
中国
第1次
5,306
396
0
0
0
第2次
6,103
0
0
0
0
第3次
158,744
3,429
16,597
1,550
545
第4次
104,494
9,579
0
0
0
第5次
4,709
0
0
0
0
合計
279,356
13,404
16,597
1,550
545
比率
89.7
4.3
5.3
0.5
0.2
『函館引揚援護局史』より作成
 こうした引揚者は、どのような人びとによって占められていたのであろうか。たとえば軍人・軍属を除く第1次・2次引揚者は、樺太在住の「智識階級又は有力富裕階層と目せらるる人々、及び老若婦女子、健康不十分な労働不適格者などが其の大部分を占めて居た」。また、第3次引揚者は、炭鉱・製紙・水産・林業・鉄道関係者といった「技術労務者等の重要労務者」を除く「一般老若男女、不健康者及び家族の多い貧困者などが多数を占めて居り」、これにナホトカからの復員軍人が加わっていた。第4次引揚者は、農業・漁業関係者60パーセント、林業・王子製紙・鉄道関係者30パーセント、その他10パーセントという割合であった。最後の第5次引揚者の90パーセント以上は、農業関係者とその家族で占められていた(『函館引揚援護局史』)。

ナホトカからの復員軍人を乗せたトラック(「道新旧蔵写真」)
 以上が、函館援護局が5次にわたって受け入れた引揚者の概観であるが、とりわけ全体を通じて特徴的なことは、無縁故者が多かったという点である(第7編コラム1参照)。第1次は引揚人員の4パーセント強だったが(208名)、第2次では10パーセント以上となり(557名)、第3次(4万8836名)・第四次(5万6238名)と激増し、第5次では、4709名の引揚者中、3835名が無縁故者で占められ、その比率は「八十一%以上と云う驚異的高率」を示した(『函館引揚援護局史』)。これらの無縁故者は合わせて10万9674名となり、引揚者全体の35.2パーセントに達している。
 その原因として函館援護局の文書は、「北海道が樺太・千島方面への経由地であり、主に東北地方の出身者がまず北海道に渡り、ついで樺太に渡って四〇年以上も永住していた者が多く」、このために「内地との縁故先とも縁遠くなり、無縁者になった者が多い」、と分析している(函館引揚援護局史「函館引揚援護局の特殊事情」)。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第6編目次 | 前へ | 次へ