通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
第2章 20万都市への飛躍とその現実 第6節 民衆に浸透する教育 2 昭和初期の教育 1 初等教育 尋常夜学校 |
尋常夜学校 P672−P674 このように、家庭の経済事情によって就学の機会を得られないでいる児童たちに、学校教育の機会を与えようとして設置されたのが尋常夜学校であった。尋常夜学校には、「病気の親のために昼菓子を売ったり働きに出た母親のために家で昼中妹や弟の守をして夜になってから学校へ行く」子どもや、「中年の三十四にもなる女の生徒や二十五の男の生徒」もいて、「真剣の勉強ぶりは他校にその例をみない程である」といわれた(昭和7年5月11日付「函毎」)。大正6年に創設されて以来、昼間働いている学齢児童や学校教育の機会を逸した学齢超過者に、学校教育の機会を提供するものとして活用されていた様子がうかがえる。昭和期における尋常夜学校の児童数は表2−158の通りである。 尋常夜学校の課程は表2−159のとおりであるが、昭和8年の大森夜学校の教育の様子を、同校の校長は「わが大森夜学校ではさきにも云ひました通り正しき労働者を作るといふ事に力を入れているのです。で、男子には作業を中心とする事、即ち木工、竹細工、藤細工、紙函製造と云った工合の、手仕事を教へ女子には裁縫を教授してますが、つまり教へ方の中心は「作業」にあるのです」と説明している。因みに同校の校歌は、「西には遠く臥牛を/学びのひまに仰ぎつゝ/ほまれは高し勤労の/大森夜学、我母校」というものである(昭和8年4月26日付「函毎」)。「勤労の大森夜学校」が同校の教育方針であったことが明らかである。昭和9年の市の『事務報告書』は、「本校就学者ハ一般ニ恵マレザル家庭ニ生育シ昼間工場其ノ他ニ於テ業務ニ従事シテ家計ヲ助クル者多キモ一般学習ニ熱心ニシテ其ノ効果亦見ルベキアリ」と記している。就学者の熱心な学習ぶりは、広く社会一般に認められていたようである。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |