通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
5 大正・昭和前期の函館港

1 函館港(国鉄専用桟橋・埠頭を除く)

函館港の変貌

商港

北洋漁業

北洋漁業   P510−P511

表2−89 大正・昭和前期の内国航路における帆船と補助汽船の推移
単位:隻
年次
汽船
帆船
補助汽船
大正2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
昭和1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
5,989
5,812
5,749
5,772
5,819
5,689
6,634
5,688
5,078
5,299
5,657
6,565
6,290
8,276
9,175
9,773
7,807
8,886
7,487
7,516
7,481
7,966
7,903
7,745
8,110
7,491
7,907
6,746
17
146
107
138
143
2,400
2,317
2,131
1,636
2,116
3,452
4,785
8,748
74
50
9
9
20
3
7
11
11
13
7
6
4
8
4













11,330
11,618
13,377
19,145
49,749
50,074
46,382
42,016
41,612
32,269
31,973
31,890
41,224
32,682
28,860
『函館市史統計史料編』より
注)補助汽船=汽缶又は発動機を備えたもので統計上は大正7年から同14年まで帆船と合算して掲載されている。
 この北洋漁業の特質が、函館港の特質を規定する。第一に小型船、とくに、石油、重油を燃料とする発動機船の集中、第二に、その季節性、繁閑の差が目立つこと。小型船の集中は、明治時代の帆船を受け継ぐ大正7年から14年間の帆船の隆盛(内国航路)および大正15年以降の「補助汽船」、内実は発動機船、戦時中の機帆船の大活躍となって現れる(表2−89)。この「補助汽船」と統計上処理されている発動機舶は、5トン以上20トン未満の小型船が大部分で、9割が漁業船である(表2−90・91)。
 北洋漁業は、春に出漁、秋に終了するという季節性を持つので、自然、函館港の出入船舶数も季節性を持つ。函館税関は、昭和4年、函館港は保護海面が50余万坪と狭く、「到底今日ノ如ク多数ノ船舶ヲ安全碇泊セシム事サエモ覚束ナイ状態」(『函館港港費調査書』)と酷評しているが、それは「春五、六両月露領漁業乗込時期及秋九、十両月漁場切揚繁忙時期」(同前)の繁忙期を指していっているものだと考える。年間いつも港に船が入ってくるのではない。閑散期には港もまた閑散期なのである。この小型船の集中、季節性の存在が、函館港の海陸連絡設備の改善を実現させない原因になっていたと考えられる。この季節性は、船員と港湾労働者の季節的繁閑を規定する。繁忙期には、船員と港湾労働者、沖仲仕、陸仲仕、倉人夫が港にあふれ、閑散期には、ひっそりとなる。従って常用が少く、季節労働者、臨時日雇が多くなる。別の表現を借りれば、不完全就労、半失業者が多いということになる。労力請負業や周旋業は、そこから生れてくるのである。
表2−90 昭和12年度トン数別機帆船入港数
       単位:隻
トン数
入港数
5トン以上
20トン以上
100トン以上
25,869
5,873
144
総数
31,886
『函館海運史』より
  表2−91
機帆船に占める漁業船の比重
年次
機帆船
漁業船
比率

昭和7年
8年
9年

46,382
42,016
41,621

42,409
37,572
35,949

91.4
89.4
86.4
『函館海運史』より
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ