通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
5 大正・昭和前期の函館港

1 函館港(国鉄専用桟橋・埠頭を除く)

函館港の変貌

商港

北洋漁業

商港   P508−P509

表2−88 函館港海運貨物運送量
     単位:トン
年次
船舶貨物
明治42
43
大正2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
昭和1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
1,902
2,116
1,560
1,478
1,588
1,320
1,818
1,215
1,191
955
855
906
1,009
1,320
2,800
3,037
3,495
3,472
3,406
3,147
2,791
3,020
3,512
4,096
3,973
4,032
4,322
4,254
4,880
5,332
『函館海運史』より
注)千トン未満切捨て
 一口にいって水産物を中心とした商港として殷賑をきわめたといってよい。それを貨物トン数でみると、表2−88のようになる。明治時代の海運貨物数量は、物量単位が貨物によってマチマチなので、大正以降の統計に接続しない。ただ、『函館海運史』に明治42年と43年のトン数が記載されている。同書は、大正以降について「大正時代は比較的平調に過ぎたが、十三年ごろから俄然増加」したと総括している。「比較的平調」という評言は必ずしも適当ではない。明治43年の211万トンに比べて、大正に入ってからの貨物トン数の激減、第1次世界大戦をバックにした若干の回復、その終了後の大正9〜12年の激落を見ると、「平調」とはとてもいえない。
 大正2年以降の激減は、それまで3港定期(青森、函館、室蘭)船を運航していた日本郵船の青函航路廃止(明治43年3月10日)、国鉄の誇る近代的機械化船比羅夫、田村丸(各1480トン)の就航、これを接岸する木造T型新桟橋を武器とする国鉄の青函航路独占の影響を見逃すわけには行かない。
 大正3年7月に始まった第1次世界大戦は、一時的海運ブームを引き起したが、大正7年11月に終り、不況期に入る。大正8〜12年の激減がそれと無関係のはずがない。大正14年に一挙に280万トンを記録して、明治43年の211万トンをオーバーする。大正期は、「平調」ではなく、停滞期だったと総括できよう。
 大正14年以降は、ほぼ年間300万トン台に落着き、昭和9年409万トンと過去最高を記録、12年の日中戦争開始以降の急増につなぐ。
 大正12年6月24日の「函館新聞」は、「大戦後大正八年度は真に函館の黄金時代」と自画自讃したが、数字の上からみると、「真の黄金時代」は、大正13年から始まるというべきである。その「黄金時代」は、正に北洋漁業、樺太漁業の隆盛によってもたらされたものと思う。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ