通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第1章 露両漁業基地の幕開け
第3節 露領漁業基地の展開
4 露領漁業の発展と近代産業への転換

塩蔵鮭鱒から缶詰へ

缶詰生産の成功

塩蔵鮭鱒から缶詰へ   P164−P166

 漁業協約成立後の初年度の出漁においても、混乱と変則的状況が続いたが、41年には、正規の漁区租借者54名が、5370名の従業員で117漁区を経営し、1万3400トンの鮭鱒を漁獲した。この後の露領漁業は、大正6年3月のロシア革命勃発までの10年間は、出漁規模は拡大して、大正6年には、出漁者76名、従業員1万2689名で漁区213か所、漁獲量も6万6591トンと第1回目の出漁時の5倍に増加した(表1−48)。
表1−48 露領漁業の経営者・経営漁区・使用漁夫・漁獲量
 
経営者数
漁区
漁夫
漁獲量
(サケ)
(マス)
(ペニサケ)

明治41年

54

117

5,370
トン
13,427
トン
7,272
トン
5,703
トン
   42
87
178
5,844
23,914
9,959
10,515
2,370
   43
85
152
7,613
36,122
25,092
5,559
3,589
   44
104
214
10,581
61,789
17,035
38,366
4,184
大正1年
93
213
12,775
33,775
14,252
15,260
2,459
   2  
98
231
13,144
54,957
24,316
24,635
4,698
   3  
90
226
12,035
68,916
21,167
44,588
1,610
   4  
85
230
12,444
61,443
10,732
45,530
3,747
   5  
75
201
12,292
72,030
8,069
57,534
5,490
   6  
69
213
12,689
66,591
13,706
46,805
5,149
「露領漁業関係統計」農林省水産局 昭和6年
 このように露領漁業は、協約成立以後著しい発展を遂げたが、毎年の出漁においては、漁業協約の解釈やロシア国内法規の適用についての対立が生じ、その対応に迫られる一方、出漁者の増加とともに、漁区取得を巡る同業者間の競争が激化してその利害調整や協調を図る必要性が生じてくる。こうして明治41年12月、露領出漁者によって露領沿海州水産組合(明治44年露領水産組合に改組)が組織された。ともあれ、この期間は、露領漁業が順調に拡大と発展を遂げた時期であり、いわば露領漁業の発展期ということができよう。
 またこの期間の特徴とされることは、鮭鱒の缶詰生産が軌道に乗り、露領漁業が近代産業に転換するための技術的基礎がつくられ、これを基盤に、それまでの個人企業家に代って、産業資本としての漁業企業(法人企業)が露領漁業においても主導的地位を占めるようになったことである。
 すなわち、日露戦争前から明治末期に至る露領漁業においては、漁獲された鮭鱒はほとんどが国内市場向けの塩蔵魚に加工されてきた。ところが、カムチャツカ漁場やアムール河流域地方からの輸入が増加するようになって、国内市場における塩蔵鮭鱒が過剰になり価格が暴落して、販路の拡張が求められるようになった。
 また当時カムチャツカ産の紅鮭は、国内市場では、魚肉が赤いことで敬遠され、一般には白鮭や銀鮭、とくに農山村地帯では、塩鱒が喜ばれたという。カムチャツカ産の紅鮭を、いかに有利に売りさばくかが大きな課題になっていた。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ