通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1章 露両漁業基地の幕開け 地場海運企業の勃興 |
地場海運企業の勃興 P141−P146 第1次世界大戦の海運好況は函館において海運企業の急速な勃興をうみだした。「戦後ニ於ケル函館区商工業ノ現況」によれば陸運業を含む「水陸運輸業」の会社は大正元年の16が、大戦中の6年には26社、さらに大戦後の8年には45社を数えるまでになった。資本金も元年の46万円から4年に一気に500万円台となり、さらに8年に2300万円と驚異的な伸びをみせている。配当も会社の種別では大正元年に4位であったものが5年には首位を占め、それは7年まで続いた。表1−44は、大正期において函館で設立された海運会社(支店設置を含む)の年次別のものである。これによれば大正中期に集中しており、とりわけ大正6年が12社と最多で7年7社、8年6社、9年8社と続いている。大戦景気に連動した海運好況を背景として活発な海運会社の勃興がみられたことになる。
個々の動向に少しふれておくと、まず明治20年代から汽船船主として先駆的に活躍した金森回漕部は明治39年に金森合名会社(代表社員渡辺三作・資本金52万円)となり、さらに大正5年には資本金300万円の金森商船(株)へと改組した。従来からの海運業や倉庫業、船舶用品販売などの海運周辺事業を継承したものであるが、大手海運会社へと営業規模の拡大を目指した。同社は大戦の影響下に所有船の貸船料高騰により高収益を上げたほか、戦時中の船腹不足による船価暴騰という背景のなか大正5、6年の2か年で新造の汽船を売却して277万円もの利益をあげた(「金森商船営業報告書」金森商船(株)蔵)。さらに金森商船は大正6年12月という時期に「時局ノ為メ海運界ノ高潮ヲ利用シ大型汽船ヲ買入レ一般海運業ヲ経営セン目的」(同前「北海商船営業報告書」)をもって資本金50万円の北海商船(株)という別会社を設立した。 樺太やカムチャツカの漁業経営を行っていた小熊幸一郎もこの時期に大型船主の仲間入りをしている。彼と汽船所有のかかわりは漁業経営に端をしており、カムチャツカ漁業の経営者として最初に汽船を導入した先駆者であった。 彼は大正期に入ると喜代丸(1445トン)を購入し、さらに大正4年からの海運界の活況をみて資力を投じて積極的な方針を取り、同年に神戸の成瀬正行から盛興丸(6300トン)を60万円の大金で購入した。その当時「殆ント全国ニ例ノナキ破格ノ価格ヲ以テ購入シ函館ハ勿論日本全国ノ海運界ヲ驚カシ…嘲笑ト中傷」(小熊家文書「事業方針録」)を受けたが、購入して間もなく船価が100万円台となり、ただちに大阪商船へ月額3万5000円余で1年間の貸船契約をしたほか、喜代丸も東和洋行へ月8500円の貸船契約をしている。こうして小熊は、本格的に海運事業へ乗り出すことになった。盛興丸は北米からの帰途、海難事故により失われたが、船価の値上がりから保険金150万円を手にした。 その後新造船の天祥丸(5100トン)を190万円、御影丸(2500トン)を57万円で購入(小熊家文書「自叙傳」)するなど、一躍、国内における大船主となった。しかし小熊は「時局ノ変化ニ鑑ミ臨機応変ノ方策ヲ講究スル事」(前掲「事業方針録」)の立場を取っていたことから船舶の売買も積極的に手掛けた。さらに6年には船舶部を分離させ、200万円で株式会社小熊商店を設立して海運部門をもった。7年には霧島山丸(7330トン)を405万円で購入、こうした資本投下を可能にしたのは巨額の貸船料収入であった。
大正期に国内において有数の汽船船主となった日下部久太郎は明治35年に北海産業合資会社の海運部主任として手腕をふるい、41年に日下部合名会社を興し回漕店をはじめ、44年に神戸に支店を設けた。彼もまた大戦の船価暴騰を生かした船舶売買と用船により大成功を収めた。大正6年9月現在の逓信省の調査にかかわる国内の大船主として日下部の名前があげられており、この時には5隻・8862トンと全国で23位にいる(同年11月2日付「函毎」)。彼も同じく6年9月に合名会社を株式会社と改めた(資本金は100万円)。翌7年では万世丸(3100トン)など9隻の大型汽船を所有していたが、さらに鉄鋼船4隻、9400トンを建造中であった。日下部は株式会社への改組に伴い函館を支店として営業の本拠地を神戸へと移している。おもに本州−北海道に配船して、夏期は日魯漁業(株)と提携して船舶を北洋の漁場へ送り込み、仲積を行っていた。同社は戦後不況をくぐりぬけ、大正12年には海運仲立業部門への進出を図るために汽船本社とは別に神戸日下部(株)、函館日下部(株)を創立した。ちなみに大正15年に東浜町に鉄筋3階建ての万世ビルを建てると1階に日下部(株)の事務所、2階は浜根汽船、3階に五島軒が入居した。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ |