通説編第4巻 第7編 市民生活の諸相(コラム) |
|||||||||||
第2章 復興から成長へ コラム33 なつかしの映画館・演劇場 |
コラム33 なつかしの映画館・演劇場 あなたはいくつ覚えていますか P763−P767 昭和20(1945)年8月15日、敗戦を迎えたその日、函館市内の映画館、演劇場は正午から臨時休場となったが、常設映画館は23日から、劇場や寄席は26日から一斉に開場し、慰安を求める市民が押しかけて満員となった(昭和20年8月16日・17日・26日付け「道新」)。これまでの戦争に関連した芝居や漫才、歌謡曲などの実演、映画は上映・上演できなかったので、娯楽映画が再映されていた(同20年8月28日付け「道新」)。連合国軍の占領が始まると、11月には映画公社、日本映画社など戦時中の国家統制機関は解散となり、12月には映画法が廃止されて、日本映画界は国家による統制から解放された。映画は「民主化」の啓蒙に役立つものとされたが、CIE(民間情報教育局)やCCD(民間検閲支隊)による映画の検閲と企画の指導は厳しかった(講座日本映画5『戦後映画の展開』)。
「巴座」は、回り舞台に昔ながらの升席の劇場で、家族や親戚一同で升席に座り、巴座劇団の芝居や剣劇、歌舞伎などを楽しんだ。昭和28年には純実演劇場から映画上映劇場へ転向、昭和30年代には本格的洋画封切館として平成5(1993)年に閉館するまで、劇場といえば「巴座」というほど函館市民にとっては思い出深い劇場であった(読売新聞函館支局『函館歴史巡り』、NHK函館放送局編『随想・はこだて散歩』)。 また、「公楽映画劇場」は、回り舞台はなく、全席イス席で、実演にも映画にも対応できる広い舞台が備わっていた。三橋美智也、美空ひばり、和田弘とマヒナスターズなどの歌謡ショーの公演がおこなわれていた(前掲『函館歴史巡り』)。 昭和20年には1円だった日本映画封切館の普通入場料は、22年から23年の1年で10円、20円、40円と倍々に跳ね上がっていった。ちなみに、北洋博覧会がおこなわれた29年で100円、35年で200円であった(週刊朝日編『値段の明治大正昭和風俗史』)。 娯楽税が5割増しとなった昭和23年の正月、映画・演芸・演劇の市内の総入場者数は66万人だったが、そのうち映画が63万人と大半を占め、高くなった入場料を嘆きつつも市民1人が平均3回以上映画をみたことになる(昭和23年2月28日付け「道新」)。しかし、正月以降、市内17館の映画館・劇場の入場者は減少し、各館とも開館以来ないほどの赤字を記録した。16円でみられた映画が、重税で40円になり、客は封切館よりも古い名画を10円、20円で上映する映画館に流れていったのである(同23年12月6日付け「道新」)。
昭和32年、函館に大資本経営による映画館が進出してきた。この年、函館における映画館入場者数は596万人と頂点に達する(各年『函館市勢要覧』)。東映直営館「函館東映劇場」に続いて、大映が直営館「函館大映劇場」の建設に着手した。冷暖房、エア・コンディショニングが完備し、地元資本では対抗できない豪華ぶりで、モデル映画館となった。新館が加わることで、邦画の封切館は1館1社、日活直営「大門シネマ」、東宝「公楽劇場」、「帝国館」、松竹直営「松竹座」、新東宝「セントラル」、と整理され、大映封切館であった文化劇場が2番館に格下げとなった。激しい観客争奪戦が展開され、昭和34、5年は既設館も次々と改築や増築をおこない、華やかな見世物を用意するなど生き残りを懸けた競争となった。そのうえ2番館、3番館が増え、チェーン化が進み、映画館は乱立時代を迎えた(昭和32年8月17日・同34年6月27日・11月29日、同35年3月26日・4月1日・11月24日付け「道新」)。
|
||||||||||
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第7編目次 | 前へ | 次へ |