通説編第4巻 第7編 市民生活の諸相(コラム)


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 復興から成長へ

コラム18

北洋博覧会の開催
「北洋の基地」から「観光都市」へ

コラム18

北洋博覧会の開催  「北洋の基地」から「観光都市」へ   P688-P692

設営施設一覧
【第一会場】 【第二会場】
北洋館
貿易と海運館
水産館
全国物産館1・2号館
農機具と軽車両館
地下資源館
農業館
林業館
北海道物産館
函館物産館
自転車振興館
新潟館
神奈川館
東京館
富山館
アイヌ館
電波と電信電話館
専売館
近代美容館A・B館
外国館
ペリー記念館
寒地住宅館
発明デパート館
水族館
野外劇場
観光館とお菓子デパート
科学の世界館
保健衛生館
生活科学館
国税館
国産奨励館
郵政館
国鉄館
児童文化館
野外ステージ
子供の国
『北洋博写真集』より作成
 昭和29(1954)年7月10日、函館活性化の起爆剤と期待された「北洋漁業再開記念北海道大博覧会」(以下、北洋博)が開かれた。総予算約3億円、函館公園・五稜郭公園を会場に8月31日まで延べ53日間開催され、入場者は約80万人を数えた(昭和29年8月31日付け「道新」)。
 この博覧会は、昭和27年の北洋漁業再開を記念し、商工会議所をはじめとする経済界の人びとが、当時沈滞ムードにあった函館を活性化しようと計画したものであった(「座談会・昭和二九年の″北洋博″を語る」『地域史研究はこだて』第7号)。
 第1会場の函館公園に27施設、第2会場の五稜郭公園に11施設と、あわせて38の施設が設けられた(表参照)。入場料は、第1・第2会場共通当日券は中学生以上の大人が150円、小人が80円。第2会場のみの当日券は大人50円、小人20円。また、前売り券には懸賞が付いていて特賞の「北洋博賞」は現金100万円であった。前売り入場券にこれ程の懸賞金を付けた背景には、最低で44万人から45万人、目標は60万人の入場者を確保したかったからと思われる。
 北洋博を開催するにあたってはさまざまな宣伝活動がおこなわれた。この宣伝活動はまた函館の観光PRでもあった。新聞・週刊誌などへの広告掲載、パンフレット・ポスター・カレンダー・マッチラベル・ステッカーの作製、テーマソング「北洋音頭」のレコード作製、ラジオ放送による宣伝などあらゆる手段を使って全国に宣伝した(『北洋博写真集』)。このことはとりもなおさずその後の函館の観光PR活動の基礎にもなっている。

第1会場のゲートタワー

北洋博ポスター(市立函館図書館蔵)

北洋博の宣伝カーとキャンペーンガール
 北洋博にともなって市内ではさまざまな施設の整備がおこなわれた。デパートでは「丸井、棒二デパートは大々的に増築、数千万円をかけた」、商店街では「大門商店街は思いきって二千万円のアーケードを通りにかけた」、旅館では「湯川温泉街で数百万円から多いもので千万円をこえる大金で客室、浴場を整備している。」といった具合である(昭和29年7月10日付け「道新」)。公共的な施設の整備は函館山登山道路の舗装をはじめとする市内各所の道路整備、会場となった函館・五稜郭公園の内外整備、函館山展望台・駅前観光案内所の設置、市庁舎・函館公園内動物園・公民館の改修などに1億円を投じている(同29年9月3日付け「道新」)。
 また、観光遊覧飛行がおこなわれたのは、博覧会の副産物といえよう。コースは市内−五稜郭−湯川コース、当別トラピストコース、大沼−駒ヶ岳コースが設定されていた。ラジオ店では道内各都市のトップを切って「テレビ受像機」を店頭に置きその宣伝をおこなったりもした(昭和29年7月2日付け「道新」)。

第1会場となった函館公園

北洋博を契機に設けられた駅前観光案内所(右手前)
 趣意書にある北洋博の目的は「北洋漁業の再開を記念し、日本水産業の振興並びに科学・文化の向上に資すると共に国内産業の現況を広く内外に紹介し、もって国運の進展に寄与する」となっている(『北洋博写真集』)。続いて「時あたかも本道観光の絶好シーズンにあたり、また開催地函館はペリー来航によるわが国最古の開港場として、あるいは本道文化の発祥地として稀に見る観光資源に富み、まさに観光都市の名に恥じないところであります」という一文があるが、基幹産業としての北洋漁業などの水産業、さらには函館ドックを中心とした造船業の2大産業に次ぐ、新たな「観光産業」への大きな期待がこの博覧会には込められていたことがうかがえる。
 ちなみに函館市では昭和25年から函館山の観光道路の工事に着手し、27年には観光ポスターを作成し異国情緒や函館山からの景色を宣伝している(コラム1750参照)。しかし、観光地としての整備はまだまだ不十分な状況であり(昭和27年7月20日付け「道新」)、北洋博は環境整備の契機ともなった。
 戦後、全国的に博覧会ブームといわれるなかで、北洋博は「内容、規模ともにまさしく日本一の呼び声をかちえ」たと評された(昭和29年12月30日付け「道新」)。当時の事務局担当者も「赤字は出さなかったし大成功でした」と語っている(前掲「座談会・昭和二九年の″北洋博″を語る」)。
 博覧会のスケールを暗示するという全国物産館への出品状況をみると、鳥取・島根・山口・滋賀県以外の都道府県が参加した(昭和29年7月10日付け「道新」)。富山と新潟は北洋漁業再開記念でやはり博覧会を開いており、友情出演として出品、日魯漁業(株)なども非常に協力的だったという(前掲「座談会・昭和二九年の″北洋博″を語る」)。経済効果では、宿泊・飲食・交通費など全体で動く金は約10億円と見積もられ(昭和29年6月21日付け「道新」)、道路や各施設の整備によって函館市には1億円の財産ができたともいわれた(同29年9月3日付け「道新」)。
 その一方で北洋漁業に目を向けると、昭和31年までは漁獲量を飛躍的に伸ばしたが、その年以降、ソ連との交渉によって漁獲高が割り当てられるようになり、52年には200海里水域が設定されると衰退の一途をたどった(第6編第2章第3節参照)。
 北洋漁業再開を記念した北洋博ではあったが、函館市はこの時に「観光」に深く足を踏み入れていたのかもしれない。先細りする北洋漁業を後目にかけ、観光産業は高度経済成長を経て伸び続け、平成3(1991)年度には函館を訪れる観光客も500万人をこえ(『新函館市観光基本計画』)、函館市の基幹産業となっている。
 現在、函館公園には子供の国で使われた飛行塔が、五稜郭公園には観光館・お菓子デパートだった市立函館博物館分館が、北洋博の記憶をかすかにとどめている。(保科智治)
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第4巻第7編目次 | 前へ | 次へ