通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第6節 民衆に浸透する教育

2 昭和初期の教育

1 初等教育

欠食児童

尋常夜学校

学齢児就業率の上昇と教育費の重圧

授業料問題

続く二部教授

続く二部教授   P675−P676

表2-164 小学校(尋常科)の学級数・教室数・教員数および二部教授学級数
年度\区分
学級数(A)
教室数(B)
訓導数(C)
不足数
二部教授
学級数
教室B-A
教室C-A
昭和2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
395
414
420
440
468
493
513
496
508
515
515
520
559
566
566

584
606
333
385
417
429
438
443
475
258
311
372
438

534
535
542

540
548
368
410
419
449
477
464
491
500
492
509
524
510
545
538
552

585
586
-62
-29
-3
-11
-30
-50
-38
-238
-197
-143
-77

-25
-31
-24

-44
-58
-27
-4
-1
9
9
-29
-22
4
-16
-6
9
-10
-14
-28
-14

1
-20
122
48
2
14
48
74
34
394
345
214
93
127
60
71
71

49
101
注)1 『函館市学事一覧』によって作成した。
  2 昭和13年、18・19年は『函館市事務報告書』によって作成した。
  3 教室数は普通教室の数である。
  4 昭和16年度以降は国民学校である。
 在籍児童数の増加に伴い学級数の著しい増加が続き、教室の整備が追いつかず、毎年のように教室不足の事態が続いていたことが分かる(表2−164)。特に昭和9年の大火は、校舎の焼失による大幅な教室不足をもたらし、市内の小学校は変則的な授業を余儀なくされている。明治以来続いてきた二部教授は、大正期における廃止の運動にもかかわらず、大火の影響も重なり、昭和期にもその数は減るどころか増加しているのである。ただこの時期の二部教授は、昭和9年の「弥生小学校調査」も指摘しているとおり、それまでのような教員の不足という理由はなくなり、教室の不足という理由だけで実施されている(表2−164参照)。
 大火後の二部教授については、「弥生小学校調査」は、特に、「尋一、尋二の低学年に止つてゐた二部教授が尋六以外の高学年にも及んで行はれてゐること」「一人の教師が午前午後の二学級を担当してゐた二部教授が一人一学級を担当することになったこと」の2点で、それまでのものと違うことを指摘している(『北海道教育』第191号)。もちろん、児童にとっては不十分な教育であることに変わりはない。函館市の二部教授は、戦前期はもちろん、戦後にも持ち越され、「慢性的なガン」とみられるようになることは、すでに触れたところである。
 昭和8年5月現在、市内には、市立・道庁立合わせて23校(分教場も含む)の小学校があり、尋常・高等科合わせて男子1万6578人、女子1万5252人の児童が就学していた。小学校の内、尋常科単独校は14校、尋常高等科の併設校は6校、高等科の単独校は函館女子高等小学校の1校だけであったが、尋常高等科の併設校の内、高等科に在学している児童はすべて男子であった。次にこの時期の市内小学校の状況を掲載しておく(表2−165)。
 これらの学校も、翌昭和9年3月の大火により西部および中心部に位置していた汐見・住吉・宝・第二東川・東川・高砂・新川・女子高等および大森の各小学校と、高砂・大森の尋常夜学校が焼失し、統廃合の結果、焼失区域に新たに大森小学校と東川小学校が誕生することになるのである。
表2−165 昭和8年度市内小学校の状況
学校名
位置
創立年月
増改築年月
校舎面積
校長氏名

幸尋常小学校
常盤尋常小学校
弥生女子尋常小学校
住吉尋常小学校
谷地頭尋常小学校
第二東川尋常小学校
東川尋常小学校
高砂尋常小学校
松風尋常小学校
巴尋常小学校
万年橋尋常小学校
千代ヶ岱尋常小学校
柏野尋常小学校
中島尋常小学校
弥生尋常高等小学校
汐見尋常高等小学枚
宝尋常高等小学校
新川尋常高等小学校
若松尋常高等小学校
大森尋常高等小学校
函館女子高等小学校
幸尋常小学校所属寒川分教場
(市立計)
庁立函館師範学校付属小学校

鍛冶町62
船見町125
船見町47
青柳町49
谷地頭町100
東川町79
栄町140
東雲町127
新川町98
大縄町85
吉川町90
千代ヶ岱町177
松蔭町162
中島町135
富岡町9
汐見町5
宝町33
新川町4
高砂町90
高盛町112
大森町118
寒川10

八幡町153

明30.9
大11.16
大13.6
明16.4
大12.12
大2.7
明15.12
明17.1
大9.9
大10.8
昭2.1
大6.4
昭3.4
昭3.1
明15.4
明15.10
明11.11
明44.8
明36.9
昭2.11
昭4.9
明39.4

大12.9

大15.10

昭3.11
大8.8

大14.10
大7.10
大10.9
昭7.8
大14.11
昭5.9
大14.11
昭5.9


昭3.11
明41.7
昭2.10
大2.11


大13.11

平米
2,538.85
2,368.21
2,597.52
3,807.02
3,080.99
3,493.56
3,552.45
3,637.00
3,639.08
4,237.60
2,645.05
4,178.51
2,733.85
5,998.46
3,748.78
3,067.76
4,185.26
4,813.80
4,032,59
5,411.00
5,963.48
72.71
79,821.43
4,202.00

鈴木尚
金子平吉
森万蔵
田村胤次郎
輪島良作
久慈慎一郎
下河原清
山崎善太郎
松原秀夫
外崎初五郎
奥山寛
竹内金作
大山虎松
桜田義英
藤沢誠太
大場源七郎
池田忠男
宗像敏英
佐藤市弥
熊井信幸
羽田多吉

主事
飯野亥三郎
(総計)
     
84,023.43
 
注)昭和8年度『函館市学事一覧』より作成。
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ