通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影


「函館市史」トップ(総目次)

第2章 20万都市への飛躍とその現実

第4節 戦間期の諸産業
3 工業化の進展

5 造船業・機械器具製造業の動向

造船業・機械器具製造業を支えた経済的諸要因

統計より見た金属工業・機械器具工業(造船業を含む)

造船業の推移

機械器具製造業の推移

大火の影響と工場分布、工業組合の設立

造船業の推移   P474−P479

 この時期、造船所が製造、修理した木造船を和船と洋型船に分類すれば表2−83のようになる。動力船は発動機船、タグボート、かに工船用川崎船、チャッカーの製造が主であるが、無動力船は磯船、三半船、川崎船などの漁撈用和船と港内運送用のはしけの製造である。昭和10年頃まで、函館市、渡島支庁管内の漁業従事者が新造した漁船数は毎年、500隻〜700隻で、全般的にみて全道の2割〜3割を占めている。ただし5年は735隻、9年は1005隻と突出したが、前者は駒ヶ岳噴火の被害による鹿部村、尾札部村などの漁船復旧対策の、後者は強風を伴った函館大火の漁船流出や焼失に対する復旧対策の需要増である。これらは函館の造船所に発注された。
 漁船の北洋漁業向けには、2年と7年に日魯漁業より、漁船、発動機船50数隻の注文が造船業組合を通してなされた。また、漁業各社やソ連国営企業の大量注文もあった。この時期は造船所数が多かったため、過当競争の気味はあったが道内外の需要で潤っていた。同2年2月20日の「函館日日新聞」に「岩内の漁船奪取戦で昨年は廿五隻の新造船あるうち函館側は其の三分の二を取り…昨年から今年へかけて函館へ落ちたと見られる大口注文を見るに昨年末、トルードウド(編注・ソ連通商代表部)より漁船四十隻、蟹工船山天渡辺(編注・昭和三年に北海道漁業缶詰(株)となる)より十六隻、松田漁業の大型二隻、小型五隻、共同漁業の一隻及び修繕」とある。10年には木造船所で鋼船(樺太丸36トン・20馬力、客船、小杉造船所)も造られるようになった。
表2−83 函館港の木造船(製造・修理:大正後期〜昭和初期)
 
和洋型の別
船種
仕様
用途



和船
( )内は
全長
メートル
磯舟(7.4〜8.8)・仲船(9.8〜10.3)・胴海船(13.2〜16.1)
磯舟(7.4〜8.8)・起し船(14.0〜16.1)・荷役用三半船(18.4〜18.9)
川崎船(越前型、加賀型、11〜13)・三半船(10.0〜12.7)
伝馬船(5.0〜7.0)
函館型はしけ(22.0〜33.0)
二枚はぎ型
四枚はぎ型


75〜150トン積
北洋漁業・沿岸漁業     ○
 〃      〃       ○
 〃      〃       ○
通船用            ○
港内運送用          ○
洋型船
カッター・ボート・救命艇
帆船
長4〜9メートル
200〜500トン
訓練用・緊急用
沿岸輸送用・北洋送込用 ○


和船
チヤツカー(加賀天当型)

かに工船用川崎船(加賀型)
四枚はぎ型、電気着火式石油機関
1〜7・2.5〜12馬力
四枚はぎ型、長さ13メートル・10トン
15〜20馬力電気着火式石油機関
沿岸漁業用          ○

付属揚網用漁船       ○
和洋折衷型船 発動機船 5〜10トン・8〜15馬力焼玉機関 沿岸漁業用         ○
洋型船
発動機船
発動機船
タグボート(曳船)
ランチ(港内艇)
汽船・機帆船
10〜20トン・15〜25馬力 焼玉機関
20〜40トン・30〜50馬力 焼玉機関
8トン・25馬力 〃
長8〜10メートル 外国製機関
50〜200トン 蒸気機関・焼玉機関
沿岸漁業用         ○
北洋漁業独航船      ○
港内運送用・北洋漁業用 ○
送迎用・税関用
沿岸輸送用
注)1 山田佑平『船大工考』平成5年、橋本徳寿『日本本船図集』昭和31年、漁船保険中央会『漁船構成部品名称図集』昭和35年、岡本信男『工船蟹漁業の実際』昭和32年、岡本信男『日魯漁業経営史』第1巻昭和46年、大正8年〜昭和9年『北海道庁統計』一函館港在籍船−、および船匠平石健悦・佐藤徳三郎氏らの聞取調査などを参考に作成した。
  2 和船は棚枚を作り、これを肋骨(アバラ)に合わせて造るが、洋型船は竜骨、肋骨を作りこれに外板を張る(1993「瀬戸内海歴史民俗資料館」資料)。
  3 無動力和船の漁船の全長は日魯造船所の和型漁船寸法表より算出した。
 大正後期と昭和初期の主な造船所の営業成績を表2−84に示したが、個々の動静は次の通りである。(株)函館造船所は造船ブームが終った大正9年以降、業績悪化し、10年に資本金2万円の(株)西浜造船所となり山崎松蔵社長に引継がれた。この頃より修繕船が多くなる。昭和10年のソ連の注文ではタグボート製造の元請けであった。ここは13年、資本金10万円の(株)西村造船所に改組され西村岩吉が社長になった。大野造船所は昭和12年頃までは好調だったが業績悪化し14年に廃業した。その後、(株)真砂造船所となり渡辺熊蔵の経営となった。小杉造船所は大正15年に長三郎が没したあと、庄作が跡を継いだ。鋼船建造などで技術的には先駆的役割を果したが昭和13年事業より手をひいた。山矢漁業部(山矢武)が引継いだが、後に小野由松が経営権を得て宝造船所と称した。浜岡造船所は昭和9年に廃業した。その後、寺西経世が引継ぎ寺西造船所といったが12年に巴造船所と名称を変えた。大正期の造船ブームで、大型木造船建造に活躍した多くの造船所は昭和10年頃を境に経営者が交替している。
 船矢造船所は昭和9年、早吉が没して、嫡子喜之助が引継いだ。10年のソ連の注文では、漁業用監視船10隻を受注している。12年6月には資本金20万円の(株)船矢造船所に改組し工場敷地を3000坪に拡げた。日魯造船所は自社漁場用の漁船、タグボートの製造、修繕が主である。昭和4年の頃は製材所、工場、ボイラー室、鍛冶工場を備え、船大工100人、製材職人、鍛冶職人40人を傭して、補給の漁船を毎年120隻程度作っていた。所長は渡辺六造である。
表2−84 主な造船所の営業成績(大正11〜昭和11年営業(収益)税・従業員)
工場名
住所
経営者
創立年月日
営業内容
営業(収益)税額(円)
従業員(人)
大正11
14
昭和2
5
7
9
11
昭和2
5
(株)西浜造船所 西浜町1 西村岩吉 大正10.8 船舶製造業
427
112
112
30
40
77
77
38
25
大野造船所 真砂町5 大野由松 大正1.10 同上
67
94
95
126
22
22
27
15
38
小杉造船所 真砂町7 小杉庄作 大正3.2 同.上
51
116
 
126
66
48
172
29
48
浜岡造船所 真砂町7 浜岡源助 大正8.8 同上
209
83
 
 
 
 
 
18
24
本間造船鉄工場 仲浜町10 本間寅吉 大正7.2 同上
 
23
67
86
48
61
61
6
8
佐賀造船所 大森町7 佐賀久四郎 昭和30.4 川崎船、三半船、磯舟
22
81
92
100
31
31
61
7
4
細木造船所 鶴岡町36 細木石松 大正8.4 同上
 
22
50
70
19
22
27
 
5
滝川造船所 鶴岡町36 滝川善佐 明治20.5 船舶製造業
 
38
95
109
 
 
 
7
3
松本造船所 鶴岡町36 松本富士太郎 大正13.5 同上
 
 
29
61
19
23
 
 
8
岩岸造船所 海岸町123 岩岸久太郎 明治35.4 同上
48
 
22
19
 
15
 
4
 
氷見造船木工所 船場町19 氷見菊太郎 大正11.4 同上
 
44
84
84
18
20
35
9
9
新蔵造船所 真砂町2 新蔵利八 大正2.4 造船業(漁具・船具)
 
 
81
 
61
84
126
 
5
北村造船所 有川通52 北村金作 大正12.8 川崎船、三半船、磯舟
 
14
33
50
 
16
18
7
6
井上造船所 大森町7 井上幾太郎 大正2.5 同上
 
15
72
78
 
 
 
6
5
笹谷造船所 大森町20 笹谷磯吉 明治2.1 同上
 
 
56
78
19
 
 
8
7
中野造船所 万年橋35 中野幸佐吉 大正5.8 同上
 
10
19
53
 
 
15
 
5
平石造船所 山背泊町37 平石仁八 大正年間 同上
 
10
23
50
22
42
50
 
10
堀造船所 小舟町45 堀外吉 大正3.4 船舶製造業
 
20
92
109
 
 
 
7
8
掘造船所 有川通50 堀玉吉 明治38.7 川崎船、三半船、磯舟
 
14
70
86
 
 
 
 
 
三村造船所 大森町5 三村米吉 大正14.2 同上
 
36
61
50
 
 
 
 
6
竹田造船所 小舟町21 竹田要蔵 明治43.2 同上
 
27
 
78
 
 
 
 
6
石本造船所 有川通52 石本吉太郎 昭和3.12 同上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
服部造船所 万年橋側15 服部吉五郎 昭和4.2 同上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮崎造船所 鶴岡町34 宮崎信太郎 大正7.5 はしけ製造、修理
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和2年・昭和5年『函館市統計書』および各年の『函館商工名録』より
注)1 船舶製造業は鋼船以外の木造船製造業のことをいう。
  2 営業税は大正14年以降は営業収益税となる。
  3 税額は円以下を切り捨てた。
  4 船矢造船所(船矢早吉)、半田造船所(半田ツネ)、笠巻造船所(笠巻栄太郎)は亀田村字港で営業していたので、この表には載らない。

図2−8 かに川崎船 山内造船所所蔵
全長13m 幅3.2m 深さ1.0m 20馬力

図2−9 函館型はしけ 100トン積 山本造船所所蔵
全長26.8m 幅7.58m 深さ1.97m

鋼船 第一樺太丸 36トン(昭和10年) 小杉造船所

日魯造船所に掲げられたタグボート(昭和12年)(『堤清六の生涯』)
「函館市史」トップ(総目次) | 通説編第3巻第5編目次 | 前へ | 次へ